対象商品
染色道具、直接染料、酸性染料、含金染料
※ 一部製品を除く。
-
数量限定・お試し価格 | シリアスファストブルーBGL(青色 | 20g)
¥456
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨンを染める粉末の化学染料です。 落ち着いた色合いの染料です。 染色条件を守っていただければ、色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 色合い 赤みの青色 内容量 20g 色見本 商品画像欄の1枚目が、濃い色で染める素材の重さの5%の染料を使用しています。 商品画像欄の2枚目が、薄い色で染める素材の重さの0.5%の染料を使用しています。 使用量の目安 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1〜3%が、中間色 3〜8%が、濃色 例) 染料20gで、 300gの素材を濃い色(6%o.w.f)に染められます。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 必要な材料 染料:シリアス ファストブルー BGL 芒硝:染料の吸収促進剤 ライトフィックスA:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=シリアスファストブルーBGL/ https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2786628 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2790358 補足 20g、50g、100g、500g入りも当サイトで販売しております。内容量が多くなると単価が安くなります。 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2791281 最後の画像が、染料の梱包容器になります。 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html
-
数量限定・お試し価格 | 200g | インド茜
¥956
45%OFF
45%OFF
SOLD OUT
特徴 青みの赤色 西洋茜より、青みが強い。 インド茜を煮て、色素を抽出します。 数回色素の抽出が可能。 インド茜の根をチップ状にしている。 市販の衣類より、色アセ、変色がしやすいです。 染められる素材 綿・麻・レーヨン(染まりづらいので濃染処理をする場合もあります。) 絹・羊毛 内容量 200g 500g入りも販売しております。 染められる量の目安 染める素材の重さと同量で濃い色。 色見本 綿素材、絹素材を染めた後に、アルミ媒染処理をしてます。 草木染は、些細な染色条件の違いによって表現される色合いが違います。 そのため、実際の染色で表現できる色合いに違いがある場合もございます。 必要な材料 当サイトで購入可能です。 植物染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738488 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=茜 ソルバックスPS-900(濃染処理剤(化学薬品)) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738494 媒染剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738490 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。 参考URL http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_akane.html http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/be_dyes_plant/tec_dyeplant.html #kusakizome
-
数量限定・お試し価格 | ミキセットファストブロンGR(こげ茶色 | 20g)
¥918
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
特徴 竹細工の書籍に掲載されている分類の染料です。 塩基性染料に比べて、退色しづらいです。。 単独で使用します。混色はできません。 染められる素材 竹・籐など 色合い こげ茶(すす竹色) 内容量 20g/粉末 使用量の目安 染める素材に対して、使用する染料の量で染まる濃さが決まります。 使用する染料が少ない → 薄い色合いで、染め直せば濃くなります。 使用する染料が多い → 濃い色合い 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 3% で、濃い色になります。 例)100gの素材に対して、3gで濃い色になります。 20gの染料で、600gの竹(染める素材の重さの3%)を濃色に染められます。 注意事項 染料は、軽いため空気中に飛散しやすいです。 染料は、工業用途の薬品になります。口に含む素材には使用しないでください。 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 必要な材料 染料:ミキセットファストブロン GR 補足 20g、50g、100g、500g入りも当サイトで販売しております。内容量が多くなると単価が安くなります。 他の竹染め染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3248368 参考サイト 実際に竹で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_bamboo.html #mikisetbrown
-
数量限定・お試し価格 | 草木染セット(インド茜、バンダナ1枚、酢酸アルミニウム)
¥1,496
SOLD OUT
草木染セット セット内容 インド茜 100g バンダナ 55cm 1枚 酢酸アルミニウム 50g 補足事項 本来であれば、濃染処理の必要があります。 弊社で処理済みのバンダナを提供させていただきます。 染色手順について 同封のインド茜を煮て、色素を抽出します。 バンダナを濡らして、軽く絞った状態で抽出したエキスに浸けます。 (以下、染色浴とします。) 染色浴の温度を沸騰状態にします。 水洗い後、、同封の酢酸アルミニウムで媒染処理します。 インド茜について 青みの赤色 西洋茜より、青みが強い。 インド茜を煮て、色素を抽出します。 数回色素の抽出が可能。 インド茜の根をチップ状にしている。 市販の衣類より、色アセ、変色がしやすいです。 染められる素材 綿・麻・レーヨン(染まりづらいので濃染処理をする場合もあります。) 絹・羊毛 色見本 綿素材、絹素材を染めた後に、アルミ媒染処理をしてます。 草木染は、些細な染色条件の違いによって表現される色合いが違います。 そのため、実際の染色で表現できる色合いに違いがある場合もございます。 必要な材料 当サイトで購入可能です。 植物染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738488 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=茜 ソルバックスPS-900(濃染処理剤(化学薬品)) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738494 媒染剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738490 参考URL http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_akane.html http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/be_dyes_plant/tec_dyeplant.html #kusakizome
-
数量限定・お試し価格 | ダイレクトファストエローG(黄色 | 20g)
¥990
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨンを染める粉末の化学染料です。 落ち着いた色合いの染料です。 染色条件を守っていただければ、色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 色合い 黄色 内容量 20g 色見本 商品画像欄の1枚目が、濃い色で染める素材の重さの5%の染料を使用しています。 商品画像欄の2枚目が、薄い色で染める素材の重さの0.5%の染料を使用しています。 使用量の目安 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1〜3%が、中間色 3〜8%が、濃色 例) 染料20gで、 300gの素材を濃い色(6%o.w.f)に染められます。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 必要な材料 染料:ダイレクトファストエローG 芒硝:染料の吸収促進剤 ライトフィックスA:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=ダイレクトファストエローG https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2786628 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2790358 補足 20g、50g、100g、500g入りも当サイトで販売しております。内容量が多くなると単価が安くなります。 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2791281 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html
-
数量限定・お試し価格 | シリアスレット4B(青みの赤色 | 20g)
¥1,056
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨンを染める粉末の化学染料です。 落ち着いた色合いの染料です。 染色条件を守っていただければ、色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 色合い 赤色 内容量 20g 色見本 商品画像欄の1枚目が、濃い色で染める素材の重さの5%の染料を使用しています。 商品画像欄の2枚目が、薄い色で染める素材の重さの0.5%の染料を使用しています。 使用量の目安 染める素材に対して、使用する染料の量で染まる濃さが決まります。 使用する染料が少ない → 薄い色合いで、染め直せば濃くなります。 使用する染料が多い → 濃い色合い 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1〜3%が、中間色 3〜8%が、濃色 例) 染料20gで、 300gの素材を濃い色(6%o.w.f)に染められます。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 必要な材料 染料:シリアスレット4B 芒硝:染料の吸収促進剤 ライトフィックスA:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=シリアスレット4B https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2786628 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2790358 補足 20g、50g、100g、500g入りも当サイトで販売しております。内容量が多くなると単価が安くなります。 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2791281 最後の画像が、染料の梱包容器になります。 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html
-
数量限定・お試し価格 | ダイレクトファストブラックRW(深みのある黒色 | 20g)
¥614
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨンを染める粉末の化学染料です。 落ち着いた色合いの染料です。 染色条件を守っていただければ、色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 色合い 深みのある黒色 内容量 20g 色見本 画像、左側が染める素材の重さの0.5%、右側が染める素材の重さの6%になります。 染める素材の種類によって、染料の使用量を調整してください。 使用量の目安 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1〜3%が、中間色 3〜8%が、濃色 例) 染料20gで、 200gの素材を濃い色(8%o.w.f)に染められます。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 必要な材料 染料:ダイレクトファストブラックRW 芒硝:染料の吸収促進剤 ライトフィックスA:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=ダイレクトファストブラックRW/ https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2786628 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2790358 補足 20g、50g、100g、500g入りも当サイトで販売しております。内容量が多くなると単価が安くなります。 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2791281 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html
-
数量限定・お試し価格 | 200g | 西洋茜
¥956
45%OFF
45%OFF
SOLD OUT
オンラインショップ限定 特徴 黄色みの赤色 インド茜より、黄みが強い。 西洋茜を煮て、色素を抽出します。 数回色素の抽出が可能。 西洋茜の根をチップ状にしている。 市販の衣類より、色アセ、変色がしやすいです。 染められる素材 綿・麻・レーヨン(染まりづらいので濃染処理をする場合もあります。) 絹・羊毛 内容量 200g 500g入りも販売しております。 染められる量の目安 染める素材の重さと同量で濃い色。 色見本 綿素材、絹素材を染めた後に、アルミ媒染処理をしてます。 草木染は、些細な染色条件の違いによって表現される色合いが違います。 そのため、実際の染色で表現できる色合いに違いがある場合もございます。 必要な材料 当サイトで購入可能です。 植物染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738488 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=茜 ソルバックスPS-900(濃染処理剤(化学薬品)) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738494 媒染剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738490 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。 参考URL http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_akane.html http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/be_dyes_plant/tec_dyeplant.html #kusakizome
-
数量限定・お試し価格 | カッチ | 500g
¥550
50%OFF
50%OFF
SOLD OUT
特徴 赤茶系(アルミ媒染) こげ茶系(鉄媒染) 鉄媒染と染色を繰り返す事により黒色 カッチを煮て溶かして、使用します。 市販の衣類より、色アセ、変色がしやすいです。 染められる素材 綿・麻・レーヨン(染まりづらいので濃染処理をする場合もあります。) 絹・羊毛 内容量 500g 100g、500g、1kg、5kg入りを販売しております。 形状 色素を抽出した固形物 タンニン分が多く含まれています。 染められる量の目安 染める素材の重さの20% 色見本 草木染は、些細な染色条件の違いによって表現される色合いが違います。 そのため、実際の染色で表現できる色合いに違いがある場合もございます。 必要な材料 当サイトで購入可能です。 植物染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=kusakizome https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738488 ソルバックスPS-900(濃染処理剤(化学薬品)) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738494 媒染剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738490 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。 参考URL http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_akane.html http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/be_dyes_plant/tec_dyeplant.html #kusakizome
-
数量限定・お試し価格 | レマゾール ブルー RUN(青色 | 20g)
¥647
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹 色合い 青色 染色用途 浸し染め 捺染(染色条件は多岐にわたります。) 内容量 20g 20、50、100、500gをオンライショップで販売しております。 1kg、5kgの販売は直接お問い合わせください。 使用量の目安 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1〜3%が、中間色 3〜8%が、濃色 例) 染料20gで、 300gの素材を濃い色(6%o.w.f)に染められます。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 浸し染で必要な材料 染料 芒硝:染料の吸収促進剤 ソーダ灰:アルカリ処理剤 ネオポールB-300:ソーピング剤 ネオフィックスFC 200%:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738481 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 1 染める素材の重さに対して、水の分量を計量して染める容器に入れます。 反応染料は直接染まりづらいため、水の量が多いと染料が吸収しづらくなります。 2 染料、染色助剤を必要量ります。 3 常温の染色浴に、染料、芒硝、ソーダ灰、レオニールEHC(均染剤)を入れます。 4 染める素材を入れて、ムラ染め防止のため時々動かしながら浸けます。 5 染色浴を60度まで上げます。 6 再度、ソーダ灰を入れます。 7 染色浴が60度の状態でしばらく染めます。 8 染色後、流水中で洗い、お湯で洗います。 9 未反応の染料を取り除く作業(ソーピング)をします。 10 乾燥させて、色合いを確認します。 11 染料の定着向上作業をします。 引染・捺染 染料液を素材に捺染して、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 詳細な染色手順は、直接お問い合わせください。
-
数量限定・お試し価格 | レマゾール レット RUN 150%(赤色 | 20g)
¥528
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹 色合い 赤紫色 染色用途 浸し染め 捺染(染色条件は多岐にわたります。) 内容量 20g 20、50、100、500gをオンライショップで販売しております。 1kg、5kgの販売は直接お問い合わせください。 使用量の目安 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1〜3%が、中間色 3〜8%が、濃色 例) 染料20gで、 300gの素材を濃い色(6%o.w.f)に染められます。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 浸し染で必要な材料 染料 芒硝:染料の吸収促進剤 ソーダ灰:アルカリ処理剤 ネオポールB-300:ソーピング剤 ネオフィックスFC 200%:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738481 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 1 染める素材の重さに対して、水の分量を計量して染める容器に入れます。 反応染料は直接染まりづらいため、水の量が多いと染料が吸収しづらくなります。 2 染料、染色助剤を必要量ります。 3 常温の染色浴に、染料、芒硝、ソーダ灰、レオニールEHC(均染剤)を入れます。 4 染める素材を入れて、ムラ染め防止のため時々動かしながら浸けます。 5 染色浴を60度まで上げます。 6 再度、ソーダ灰を入れます。 7 染色浴が60度の状態でしばらく染めます。 8 染色後、流水中で洗い、お湯で洗います。 9 未反応の染料を取り除く作業(ソーピング)をします。 10 乾燥させて、色合いを確認します。 11 染料の定着向上作業をします。 引染・捺染 染料液を素材に捺染して、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 詳細な染色手順は、直接お問い合わせください。
-
数量限定・お試し価格 | レマゾール エローRUN ニュー(黄色 | 20g)
¥509
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹 色合い 黄色 染色用途 浸し染め 捺染(染色条件は多岐にわたります。) 内容量 20g 20、50、100、500gをオンライショップで販売しております。 1kg、5kgの販売は直接お問い合わせください。 使用量の目安 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1〜3%が、中間色 3〜8%が、濃色 例) 染料20gで、 300gの素材を濃い色(6%o.w.f)に染められます。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 浸し染で必要な材料 染料 芒硝:染料の吸収促進剤 ソーダ灰:アルカリ処理剤 ネオポールB-300:ソーピング剤 ネオフィックスFC 200%:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738481 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 1 染める素材の重さに対して、水の分量を計量して染める容器に入れます。 反応染料は直接染まりづらいため、水の量が多いと染料が吸収しづらくなります。 2 染料、染色助剤を必要量ります。 3 常温の染色浴に、染料、芒硝、ソーダ灰、レオニールEHC(均染剤)を入れます。 4 染める素材を入れて、ムラ染め防止のため時々動かしながら浸けます。 5 染色浴を60度まで上げます。 6 再度、ソーダ灰を入れます。 7 染色浴が60度の状態でしばらく染めます。 8 染色後、流水中で洗い、お湯で洗います。 9 未反応の染料を取り除く作業(ソーピング)をします。 10 乾燥させて、色合いを確認します。 11 染料の定着向上作業をします。 引染・捺染 染料液を素材に捺染して、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 詳細な染色手順は、直接お問い合わせください。
-
数量限定・お試し価格 | レマゾール ブラック B-N 150% グラン(青みの黒色 | 20g)
¥462
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹 色合い 青みの黒色 染色用途 浸し染め 捺染(染色条件は多岐にわたります。) 内容量 20g 20、50、100、500gをオンライショップで販売しております。 1kg、5kgの販売は直接お問い合わせください。 使用量の目安 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1〜3%が、中間色 3〜8%が、濃色 例) 染料20gで、 300gの素材を濃い色(6%o.w.f)に染められます。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 浸し染で必要な材料 染料 芒硝:染料の吸収促進剤 ソーダ灰:アルカリ処理剤 ネオポールB-300:ソーピング剤 ネオフィックスFC 200%:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738481 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 1 染める素材の重さに対して、水の分量を計量して染める容器に入れます。 反応染料は直接染まりづらいため、水の量が多いと染料が吸収しづらくなります。 2 染料、染色助剤を必要量ります。 3 常温の染色浴に、染料、芒硝、ソーダ灰、レオニールEHC(均染剤)を入れます。 4 染める素材を入れて、ムラ染め防止のため時々動かしながら浸けます。 5 染色浴を60度まで上げます。 6 再度、ソーダ灰を入れます。 7 染色浴が60度の状態でしばらく染めます。 8 染色後、流水中で洗い、お湯で洗います。 9 未反応の染料を取り除く作業(ソーピング)をします。 10 乾燥させて、色合いを確認します。 11 染料の定着向上作業をします。 引染・捺染 染料液を素材に捺染して、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 詳細な染色手順は、直接お問い合わせください。
-
数量限定・お試し価格 | ライトフィックスA(染料の定着向上剤) | 500g
¥858
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
直接染料の定着向上剤 内容量 500g入り 100g、500g、1kg、1.9kgを取り扱っております。 性 状 外観 透明液体 イオン性 カチオン 特 徴 直接染料で染められたセルロース繊維・絹の堅牢度を向上します。 洗濯、汗、水、塩素等の堅牢度が向上します。 風合いの変化がありません。 使用について 処理浴槽の水1Lに、5mlを加えます。 処理する水の温度は、常温か30〜40度のお湯になります。 詳細は、同封の処理手順を参照してください。 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=raitofixa raitofixa-teityakukouzyou
-
数量限定・お試し価格 | ライトシリコーンM807S(柔軟・平滑剤) | 500g
¥779
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
天然繊維・化合繊維の柔軟と平滑(すべり)をあたえ、仕上製品の風合、品質を向上します。 染色物の染色堅牢度低下も僅少です。 パッチテストの結果、皮膚に対する障害は見られず、安全な製品です。 ノニオン(中性)タイプになります。 大島紬の製造工程で使用していただいております。 対象繊維 天然繊維 合成繊維 性 状 乳白色のペースト状 ノニオン性(中性) 使用量 水または湯1Lに、ライトシリコーンM807Sを10cc〜20 cc入れる。 詳細は、添付の手順書を参照してください。 内容量 500g 100g,500g,1kg,1.7kg入り,1.7kg×5本も販売しております。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=nm807s raitosiriko-nm807s
-
数量限定・お試し価格 | ネオポールB-300(反応染料のソーピング剤)/500g
¥990
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
反応染料の染色後に未定着の染料を落とすためのソーピング剤です。 内容量 500g入り 500g、1kg、1.7kgを取り扱っております。 性 状 外観:透明の液体 特 徴 泡立ちしづらい。 カチオン系の混合できない。 使用について 処理浴槽の水1Lに、1〜5gを加えます。 処理浴を80度の状態で、染めた素材を時々動かしながら15分間処理します。 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=neoporu #neoporu
-
数量限定・お試し価格 | ネオフィックスFC200%(反応染料の定着向上剤)/500g
¥1,274
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
反応染料の定着向上剤 内容量 500g入り 500g、1kg、1.7kgを取り扱っております。 性 状 外観 透明液体 イオン性 カチオン 特 徴 反応染料で染められたセルロース繊維・絹の堅牢度を向上します。 洗濯、汗、水、塩素等の堅牢度が向上します。 風合いの変化がありません。 使用について 処理浴槽の水1Lに、3gを加えます。 処理する水の温度は、常温か30〜40度のお湯になります。 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=neofixfc #neofixfc
-
数量限定・お試し価格 | レオニールEHC(反応染料の均染剤)/500g
¥1,353
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
反応染料の素材を浸けて染める場合にムラ染めになりづらくする染色助剤です。 ただし、 大雑把な、染色をされた場合はムラ染めになります。 薄色を染める場合は、使用されることをお勧めします。 内容量 500g入り 500g、1kg、1.8kgを取り扱っております。 性 状 外観:透明の液体 特 徴 反応染料の素材を浸けて染める場合にムラ染めになりづらくします。 100%とムラ染めを防ぐ役割はありません。 使用について 染色浴に1Lに対して、1〜2gを加えます。 ムラ染めを防止するには丁寧な作業が必要です。 ムラ染め防止剤を加える、加えないかかわらず、下記の作業を念頭に置くことをお勧めします。 染色浴が常温の時に、均一に染色液を吸収させる。 染色中は、染める素材を動かしながら染色浴の染料を動かす。 がムラ染めをしづらくします。 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=reoniru #reoniru
-
数量限定・お試し価格 | ネオカラーエロー M3G(レモンエロー)と定着剤の混合品
¥891
SOLD OUT
レモンイエロー(3原色) お試し品につき、バィンダーと混合したタイプでの販売になります。 筆などですぐに模様を描けます。 濃度は、5%の濃色タイプになります。 ネオカラーはバィンダー(定着剤)と混合して各種の布(綿・麻・ポリエステルなど)を蒸しや水洗が不要で、着色できる水溶性の顔料分散体です。 内容量 100g入り 性 状 水溶性の液体(にじみ防止剤入り) 特 徴 ・ 水と混合できる。 ・ 通常は、ネオカラーとバィンダーは別々の販売です。 定着剤のネオバィンダー #41(オンライショップで販売)と混合する必要があります。 ・ 染料に比べ、仕上がりの風合いが少し固くなる ・ 濃色は後ろの色を透過しづらい色剤です。 ・ 型紙を使用した捺染、スリ込みもしくは刷毛、筆などを用いて手描きで着色します。 ・ 定着剤の樹脂を溶解する溶剤使用のドライクリーニングは避けます。 保 管 バィンダー(定着剤)は、揮発性があります。乾燥した場合、元の液体に戻す方法はありません。 そのため、ネオカラーとバィンダーを混合した液を作業中に長時間放置する場合もしくは、少量の量を置く場合はサランラップなどで密閉してください。 また、バィンダーの原液を保管する場合も密閉してください。 材 料 ネオカラー(色) ネオバィンダー #41(定着剤) 任意で使用する材料 水道水(仕上がりの風合い調整) ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) 処理手順 素材に色を塗ります。 乾燥させます。 あて布をした上から、中温のアイロンをかけます。 定着剤のネオバィンダー #41に、風合い調整(濃度調整)の水道水、増粘剤を加えた定着剤を使用する場合もございます。 材 料 ネオカラー(色) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818060 ネオバィンダー #41(定着剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818061 ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818062 樹脂顔料で描いてみよう http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/pigment.html #yellowM3G
-
数量限定・お試し価格 | ネオカラーレットMFB(赤色)と定着剤の混合品|100g入り
¥891
SOLD OUT
赤色/3原色 お試し品につき、バィンダーと混合したタイプでの販売になります。 濃度は、5%の濃色タイプになります。 筆などですぐに模様を描けます。 ネオカラーはバィンダー(定着剤)と混合して各種の布(綿・麻・ポリエステルなど)を蒸しや水洗が不要で、着色できる水溶性の顔料分散体です。 内容量 100g入り 性 状 水溶性の液体(にじみ防止剤入り) 特 徴 ・ 水と混合できる。 ・ 通常は、ネオカラーとバィンダーは別々の販売です。 定着剤のネオバィンダー #41(オンライショップで販売)と混合する必要があります。 ・ 染料に比べ、仕上がりの風合いが少し固くなる ・ 濃色は後ろの色を透過しづらい色剤です。 ・ 型紙を使用した捺染、スリ込みもしくは刷毛、筆などを用いて手描きで着色します。 ・ 定着剤の樹脂を溶解する溶剤使用のドライクリーニングは避けます。 保 管 バィンダー(定着剤)は、揮発性があります。乾燥した場合、元の液体に戻す方法はありません。 そのため、ネオカラーとバィンダーを混合した液を作業中に長時間放置する場合もしくは、少量の量を置く場合はサランラップなどで密閉してください。 また、バィンダーの原液を保管する場合も密閉してください。 材 料 ネオカラー(色) ネオバィンダー #41(定着剤) 任意で使用する材料 水道水(仕上がりの風合い調整) ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) 処理手順 素材に色を塗ります。 乾燥させます。 あて布をした上から、中温のアイロンをかけます。 定着剤のネオバィンダー #41に、風合い調整(濃度調整)の水道水、増粘剤を加えた定着剤を使用する場合もございます。 材 料 ネオカラー(色) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818060 ネオバィンダー #41(定着剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818061 ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818062 樹脂顔料で描いてみよう http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/pigment.html #redMFB
-
数量限定・お試し価格 | ネオカラーブルーMB(青色)と定着剤の混合品 | 100g
¥891
SOLD OUT
青色(3原色) お試し品につき、バィンダーと混合したタイプでの販売になります。 濃度は、5%の濃色タイプになります。 筆などですぐに模様を描けます。 ネオカラーはバィンダー(定着剤)と混合して各種の布(綿・麻・ポリエステルなど)を蒸しや水洗が不要で、着色できる水溶性の顔料分散体です。 内容量 100g入り 性 状 水溶性の液体(にじみ防止剤入り) 特 徴 ・ 水と混合できる。 ・ 通常は、ネオカラーとバィンダーは別々の販売です。 定着剤のネオバィンダー #41(オンライショップで販売)と混合する必要があります。 ・ 染料に比べ、仕上がりの風合いが少し固くなる ・ 濃色は後ろの色を透過しづらい色剤です。 ・ 型紙を使用した捺染、スリ込みもしくは刷毛、筆などを用いて手描きで着色します。 ・ 定着剤の樹脂を溶解する溶剤使用のドライクリーニングは避けます。 保 管 バィンダー(定着剤)は、揮発性があります。乾燥した場合、元の液体に戻す方法はありません。 そのため、ネオカラーとバィンダーを混合した液を作業中に長時間放置する場合もしくは、少量の量を置く場合はサランラップなどで密閉してください。 また、バィンダーの原液を保管する場合も密閉してください。 材 料 ネオカラー(色) ネオバィンダー #41(定着剤) 任意で使用する材料 水道水(仕上がりの風合い調整) ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) 処理手順 素材に色を塗ります。 乾燥させます。 あて布をした上から、中温のアイロンをかけます。 定着剤のネオバィンダー #41に、風合い調整(濃度調整)の水道水、増粘剤を加えた定着剤を使用する場合もございます。 材 料 ネオカラー(色) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818060 ネオバィンダー #41(定着剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818061 ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818062 樹脂顔料で描いてみよう http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/pigment.html #blueMB
-
数量限定・お試し価格 | ネオバィンダー #41(樹脂顔料の定着剤)500g
¥1,096
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
ネオバィンダー #41 500g入り ネオカラーの定着剤(バィンダー)で、各種繊維に使用できます。 内容量 500g入り ※ 1kg、1.8kg、1.8kg×6本もオンライショップ販売しております。 ※ 18kg入りの一斗缶での販売は、対応可能です。直接、ご相談ください。 性 状 水溶性の液体。 乳白色。 独特な匂いは少ない。 特 徴 ・ ネオカラー、水と混合できる。 ・ 染料に比べ、仕上がりの風合いが少し固くなる ・ 型紙を使用した捺染、スリ込みもしくは刷毛、筆などを用いて手描きで着色します。 ・ 定着剤の樹脂を溶解する溶剤使用のドライクリーニングは避けます。 保 管 バィンダー(定着剤)は、揮発性があります。乾燥した場合、元の液体に戻す方法はありません。 そのため、ネオカラーとバィンダーを混合した液を作業中に長時間放置する場合もしくは、少量の量を置く場合はサランラップなどで密閉してください。 また、バィンダーの原液を保管する場合も密閉してください。 【ネオペースト SP】との混合について ネオバィンダー #41は、液体タイプのためにじみやすいです。 そのため、ネオペーストSPを加えて粘らせてにじみづらくする場合もございます。 ネオペーストSPは、半練り状のためすぐにネオバィンダー #41に溶けません。 ダマの部分をつぶしながら混ぜていきます。 完全に溶けた後、すぐに使用してもかまいませんが可能でしたら約半日おいて、溶けたネオペーストをバインダーになじませてから使用することをお勧めします。 ネオバインダー #41 100gに、ネオペーストSPを5g(ネオバィンダー#41の重量の5%)加えるのが標準です。 お好みの粘りにするために、ネオペースト SPの加える量は変更してください。 ネオカラー(樹脂顔料)に使用する材料 ネオカラー(色) ネオバィンダー #41(定着剤) 任意で使用する材料 水道水(仕上がりの風合い調整) ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) 処理手順 1、ネオカラー(色)とネオバィンダー #41(定着剤)と混合します。 2、素材に色を塗ります。 3、乾燥させます。 4、あて布をした上から、中温のアイロンをかけます。 定着剤のネオバィンダー #41に、風合い調整(濃度調整)の水道水、増粘剤を加えた定着剤を使用する場合もございます。 材 料 ネオカラー(色) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818060 ネオバィンダー #41(定着剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818061 ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818062 樹脂顔料で描いてみよう http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/pigment.html #bainda41
-
数量限定・お試し価格 | ネオペースト SP(樹脂顔料の増粘剤)50g
¥660
40%OFF
40%OFF
SOLD OUT
ネオペースト SP 50g入り 樹脂顔料の定着剤のネオバィンダー#41の増粘剤(粘りを加える) 内容量 50g 性 状 淡黄色の半練り状 特 徴 ・シルクスクリーンの目詰まりも少ない。 【ネオバィンダー #41】との混合について ネオバィンダー #41は、液体タイプのためにじみやすいです。 そのため、ネオペーストSPを加えて粘らせてにじみづらくする場合もございます。 ネオペーストSPは、半練り状のためすぐにネオバィンダー #41に溶けません。 ダマの部分をつぶしながら混ぜていきます。 完全に溶けた後、すぐに使用してもかまいませんが可能でしたら約半日おいて、溶けたネオペーストをバインダーになじませてから使用することをお勧めします。 ネオバインダー #41 100gに、ネオペーストSPを3g(ネオバィンダー#41の重量の3%)加えるのが標準です。 お好みの粘りにするために、ネオペースト SPの加える量は変更してください。 ネオカラー(樹脂顔料)に使用する材料 ネオカラー(色) ネオバィンダー #41(定着剤) 任意で使用する材料 水道水(仕上がりの風合い調整) ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) 処理手順 1、ネオカラー(色)とネオバィンダー #41(定着剤)と混合します。 2、素材に色を塗ります。 3、乾燥させます。 4、あて布をした上から、中温のアイロンをかけます。 定着剤のネオバィンダー #41に、風合い調整(濃度調整)の水道水、増粘剤を加えた定着剤を使用する場合もございます。 材 料 ネオカラー(色) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818060 ネオバィンダー #41(定着剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818061 ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818062 樹脂顔料で描いてみよう http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/pigment.html #neopeastSP
スリ込み刷毛の欠品していた号数が入荷いたしました。
価格変更になっております。予めご了承ください。
化学染料・草木染・顔料・染色道具の販売店
三木染料店は、1964年の創業以来、
鹿児島県、鹿児島県以南の離島で行われている地場産業の染色技術に寄り添い鹿児島県で化学染料・草木染・顔料・染色道具の販売店の営業を続けてきました。
染色を通して、物作り、色を楽しむお手伝いができればという思いでネットショップをオープンすることになりました。
染色は、奥が深くかつ万能でないため、技術的な面で全てのご要望に答えられない場合もございます。
予め、ご了承ください。
染色は日常生活ではなじみのない分野ですのでとりあえず、いろいろとご相談いただければ幸いです。
オフィシャルサイト:http://www.mikisenryouten.co.jp
弊社取り扱いの商品を全ての掲載しておりません。順次更新していく予定です。予め、ご了承ください。この商品を速く掲載してもらいたい、この部分の説明を充実して欲しいなどのご要望等がございましたら、お問い合わせ欄よりご連絡ください。