
レマゾール ターコイズブルー G 133%(緑みの青色 | 20g)
¥770 税込
¥24,200以上のご注文で国内送料が無料になります。
別途送料がかかります。送料を確認する
特徴
市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。
鮮やかな色合いの染料です。
繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。
染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。
染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。
染められる素材
綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維
絹
色合い
緑みの青色
染色用途
浸し染め
捺染(染色条件は多岐にわたります。)
内容量
20g
20、50、100、500gをオンライショップで販売しております。
1kg、5kgの販売は直接お問い合わせください。
使用量の目安
染料の使用量は、染める素材の重さに対して、
1%以下が、薄色
1〜3%が、中間色
3〜8%が、濃色
例)
染料20gで、
300gの素材を濃い色(6%o.w.f)に染められます。
注意事項
既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます
市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。
湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。
浸し染で必要な材料
染料
芒硝:染料の吸収促進剤
ソーダ灰:アルカリ処理剤
ネオポールB-300:ソーピング剤
ネオフィックスFC 200%:染料の定着向上剤
当サイトで購入可能です。
https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738481
使い方(染色技法)
浸し染め
染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。
1
染める素材の重さに対して、水の分量を計量して染める容器に入れます。
反応染料は直接染まりづらいため、水の量が多いと染料が吸収しづらくなります。
2
染料、染色助剤を必要量ります。
3
常温の染色浴に、染料、芒硝、ソーダ灰、レオニールEHC(均染剤)を入れます。
4
染める素材を入れて、ムラ染め防止のため時々動かしながら浸けます。
5
染色浴を60度まで上げます。
6
再度、ソーダ灰を入れます。
7
染色浴が60度の状態でしばらく染めます。
8
染色後、流水中で洗い、お湯で洗います。
9
未反応の染料を取り除く作業(ソーピング)をします。
10
乾燥させて、色合いを確認します。
11
染料の定着向上作業をします。
引染・捺染
染料液を素材に捺染して、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。
詳細な染色手順は、直接お問い合わせください。
-
レビュー
(14)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥770 税込
一部商品は、内容量が多いタイプが割安になります。
内容量が100gより、500gが割安で、500gより1㎏が割安になります。
各商品ページにリンクを貼っております。ご確認ください。
リサイクル運動の一環として、使いまわしの梱包資材を発送の際に使用する場合がございます。予め、ご了承ください。