取扱染料の一覧は、ページ下部の商品分類もしくは各カテゴリのボタンより選択してください。
職人が使用している化学染料について
<特徴>
粉末の染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で1時間、時々動かしながら染めます。
<考慮点>
既製品の場合は、
・織、・縫い糸、・装飾品、・後処理
の関係で濃い色に染まらない場合もあります。ご注意ください。
<ポリエステル繊維の染色について>
ポリエステル繊維は、染色温度が130度のため一般家庭では既製品と同等の色の耐久性が得られない観点から三木染料店では染色をお勧めしておりません。
<混紡素材>
繊維に適した染料が使えれば染まります。繊維の種類によって、同じ染料でも色の濃淡があります。
草木染について
<一般的な染色条件>
一般的に、染める素材の同量の草木を使用して濃い色合いを染めます。草木は煮だして、色素を抽出します。
<染色前の処理について>
綿・麻・レーヨンなどの植物染料は、染まりづらい素材です。
そのため、1回の染色で濃くするために前処理としてソルバックスPS-900(化学薬品)で処理後に染めることをお勧めしております。
なお、絹・羊毛などの動物繊維に濃染処理を行っても問題はありません。
手間がかかりますが染色を重ねて、濃い色に染めて問題はありません。
<考慮事項>
草木染は、確立された手法がございません。
お客様で、参考にされている資料及び習われた手順で染めをされても問題ありません。
また、弊社がご提案の染色手順を適宜変更されてもかまいません。
<混紡繊維>
下記の草木染で、染められる素材については染めることは可能です。繊維の種類によって同じ植物でも色の濃淡が現れます。それが、いい風合いになる場合もございます。
染められる素材は、天然繊維とは動物繊維のシルクやウール、植物繊維のコットン、リネン、バンブー、レーヨン(木材パルプ)、紙などです。
ポリエステル、ナイロンは、草木染には適しておりません。
綿・麻・レーヨンを染める|直接染料
絹・羊毛・ナイロンを染める染料|明るめの色合い(酸性染料)
絹・羊毛・ナイロンを染める染料|落ち着いた色合い(含金染料)
綿・麻・レーヨンを染める|反応染料|染色手順が多いが色の耐久性は強い
植物染料|シルクやウール、コットン、リネン、バンブー、レーヨンを染める
動物繊維のシルクやウール、植物繊維のコットン、リネン、バンブー、レーヨン(木材パルプ)を染めることができます。
竹を染める染料|塩基性染料|色あせしやすいです。
<竹を染める染料の特徴>
工業用の染料になります。
食器等には使用しないでください。
空気中に飛散しやすいです。
乾燥しているときづかないのですが、濡れた雑巾などで拭くと染料が意図しない場所に付着していることに気づく場合が多い染料です。
取り扱い時には周りに影響がない環境で作業されてください。
竹細工の教本にも記載がある染料になりますが、色の耐久性が悪い染料が多いです。室内でも1年ほどで色あせが発生します。
三木染料店では、長年竹細工でご哀願いただいている染料です。
取扱商品の販売は、個人・企業、問わず、メール、FAX、電話でも、ご注文を承っております。
ただし、
現金決済のみの販売対応、一部商品(セット販売等)はオンライショップ限定になります。