セール期間:8月11日10時~17日10時
夏季休業は、8月13~16日
8月11日以降のご注文分は、8月17日~順次発送します。
発送、お届けまでしばらくお待ちください。
-
数量限定・お試し価格|アシッド オリーブ GL(オリーブ(迷彩色)ー20g)
¥1,320
20%OFF
20%OFF
特徴 絹、羊毛、ナイロンを染める染料で、染色手順が1番簡単な染料です。 含金染料は、比較的渋い色合いが多いです。 含金染料、含金染料と混色して色合いを表現できます。 カヤカラン オリーブ GLの代替品 染められる素材 絹、羊毛、ナイロンなどの動物繊維 色合い オリーブ(迷彩色) 形状 粉末 内容量 20g 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 関連商品 染料は、 20g(1650円) 50g(3190円) 100g(4510円) 500g(17160円) 1㎏(29370円) も販売しております。 使用量の目安 染料20gで、400gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料50gで、1000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料100gで、2000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料500gで、10㎏の素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色。 1〜3%が、中間色 3〜5%が、濃色 になります。 色見本は、染める素材の重さに対して左が0.2%、右が2%の染料を使用します。 染める素材の種類によって、染料の使用量を調整してください。 染色に必要な材料 染料:アシッドオリーブGL 酢酸:染料の吸収促進剤 シルクフィックス3A:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=アシッドオリーブGL 酢酸 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2786628 シルクフィックス3A https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2790358 補助薬品 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2791281 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html 綿の染色手順ですが、含金染料の場合も材料を変えるだけで同じ作業工程です。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。 #gankindye
-
数量限定・お試し価格|カヤノールミーリングエロー5GW(黄色 | 20g)
¥968
20%OFF
20%OFF
特徴 絹、羊毛、ナイロンを染める染料で、染色手順が1番簡単な染料です。 酸性染料は、比較的鮮やかな色合いが多いです。 含金染料、酸性染料と混色して色合いを表現できます。 染められる素材 絹、羊毛、ナイロンなどの動物繊維 色合い 黄色 形状 粉末 内容量 20g 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 関連商品 染料は、 20g(1210円) 50g、(2431円) 100g(4312円) 500g(19316円) も販売しております。 使用量の目安 染料20gで、400gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料50gで、1000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料100gで、2000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料500gで、10㎏の素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色。 1〜3%が、中間色 3〜5%が、濃色 になります。 画像、左側が染める素材の重さの0.5%、右側が染める素材の重さの4%になります。 染める素材の種類によって、染料の使用量を調整してください。 染色に必要な材料 染料:カヤノールミーリングエロ—5GW 酢酸:染料の吸収促進剤 シルクフィックス3A:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=カヤノールミーリングエロ—5GW 酢酸 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2786628 シルクフィックス3A https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2790358 補助薬品 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2791281 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html 綿の染色手順ですが、酸性染料の場合も材料を変えるだけで同じ作業工程です。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。 #aciddye
-
数量限定・お試し価格|カヤノールミーリングブルーBW(20g | 青色)
¥1,056
20%OFF
20%OFF
特徴 絹、羊毛、ナイロンを染める染料で、染色手順が1番簡単な染料です。 酸性染料は、比較的鮮やかな色合いが多いです。 含金染料、酸性染料と混色して色合いを表現できます。 染められる素材 絹、羊毛、ナイロンなどの動物繊維 色合い 青色 形状 粉末 内容量 20g 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 関連商品 染料は、 20g(1320円) 50g(2750円) 100g(4840円) 500g(21450円) も販売しております。 使用量の目安 染料20gで、400gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料50gで、1000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料100gで、2000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料500gで、10㎏の素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色。 1〜3%が、中間色 3〜5%が、濃色 になります。 画像、左側が染める素材の重さの0.5%、右側が染める素材の重さの4%になります。 染める素材の種類によって、染料の使用量を調整してください。 染色に必要な材料 染料:カヤノールミーリングブルーBW 酢酸:染料の吸収促進剤 シルクフィックス3A:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=カヤノールミーリングブルーBW 酢酸 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2786628 シルクフィックス3A https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2790358 補助薬品 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2791281 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html 綿の染色手順ですが、酸性染料の場合も材料を変えるだけで同じ作業工程です。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。 #aciddye
-
数量限定・お試し価格|アシッドレッドG(赤色 | 20g)
¥1,320
20%OFF
20%OFF
特徴 絹、羊毛、ナイロンを染める染料で、染色手順が1番簡単な染料です。 含金染料は、比較的鮮やかな色合いが多いです。 含金染料、含金染料と混色して色合いを表現できます。 染められる素材 絹、羊毛、ナイロンなどの動物繊維 色合い 赤色 形状 粉末 内容量 20g 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 関連商品 染料は、 20g(1650円) 50g(2640円) 100g(3960円) 500g(16830円) も販売しております。 使用量の目安 染料20gで、400gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料50gで、1000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料100gで、2000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料500gで、10㎏の素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色。 1〜3%が、中間色 3〜5%が、濃色 になります。 画像、左側が染める素材の重さの0.5%、右側が染める素材の重さの6%になります。 染める素材の種類によって、染料の使用量を調整してください。 染色に必要な材料 染料:アシッドレッドG 酢酸:染料の吸収促進剤 シルクフィックス3A:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=アシッドレッドG 酢酸 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2786628 シルクフィックス3A https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2790358 補助薬品 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2791281 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html 綿の染色手順ですが、含金染料の場合も材料を変えるだけで同じ作業工程です。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。 #gankindye
-
数量限定・お試し価格|スミノールミーリングブラックB(青みの黒色 | 20g)
¥880
20%OFF
20%OFF
特徴 絹、羊毛、ナイロンを染める染料で、染色手順が1番簡単な染料です。 酸性染料は、比較的鮮やかな色合いが多いです。 含金染料、酸性染料と混色して色合いを表現できます。 染められる素材 絹、羊毛、ナイロンなどの動物繊維 色合い 青みの黒色 形状 粉末 内容量 20g 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 関連商品 染料は、 20g(1100円) 50g(2200円) 100g(3740円) 500g(16720円) も販売しております。 使用量の目安 染料20gで、400gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料50gで、1000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料100gで、2000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料500gで、10㎏の素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色。 1〜3%が、中間色 3〜5%が、濃色 になります。 画像、左側が染める素材の重さの0.5%、右側が染める素材の重さの4%になります。 染める素材の種類によって、染料の使用量を調整してください。 染色に必要な材料 染料:スミノールミーリングブラックB 酢酸:染料の吸収促進剤 シルクフィックス3A:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=スミノールミーリングブラックB 酢酸 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2786628 シルクフィックス3A https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2790358 補助薬品 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2791281 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html 綿の染色手順ですが、酸性染料の場合も材料を変えるだけで同じ作業工程です。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。 #aciddye
-
数量限定・お試し価格|シリアススカーレットB182% | 朱色 | 20g
¥1,320
20%OFF
20%OFF
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨンを染める粉末の化学染料です。 落ち着いた色合いの染料です。 染色条件を守っていただければ、色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物繊維 色合い 朱色(黄みの赤色) 形状 粉末 内容量 20g ※ 20g、50g、100g、500g、1kgも販売しております。 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 関連商品 染料は、 20g(1650円) 50g(2640円) 100g(3630円) 500g(14080円) 1㎏(21120円) も販売しております。 使用量の目安 染料20gで、400gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料50gで、1000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料100gで、2000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料500gで、10㎏の素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色。 1〜3%が、中間色 3〜5%が、濃色 になります。 色見本は、染める素材の重さに対しての割合を記載しております。 染める素材の種類によって、染料の使用量を調整してください。 染色に必要な材料 染料:シリアススカーレットB182% 芒硝:染料の吸収促進剤 ライトフィックスA:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=シリアススカーレットB182%/ 芒硝 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2786628 ライトフィックスA https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2790358 補助薬品 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2791281 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 #directdye #sale
-
数量限定・お試し価格|ダイレクトファストエローG(黄色 | 20g)
¥1,320
20%OFF
20%OFF
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨンを染める粉末の化学染料です。 落ち着いた色合いの染料です。 染色条件を守っていただければ、色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 色合い 黄色 形状 粉末 内容量 20g(袋入り) ※ 湿気を吸収しやすいため、長期保管の場合は密閉できる容器で保管してください。 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 関連商品 染料は、 20g(1650円) 50g(1870円) 100g(2750円) 500g(9680円) 1kg(14410円) も販売しております。 色見本 商品画像欄の2枚目が、濃い色で染める素材の重さの5%の染料を使用しています。 商品画像欄の3枚目が、薄い色で染める素材の重さの0.5%の染料を使用しています。 使用量の目安 染料20gで、400gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料50gで、1000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料100gで、2000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料500gで、10㎏の素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色。 1〜3%が、中間色 3〜5%が、濃色 になります。 色見本は、染める素材の重さに対しての割合を記載しております。 染める素材の種類によって、染料の使用量を調整してください。 染色に必要な材料 染料:ダイレクトファストエローG 芒硝:染料の吸収促進剤 ライトフィックスA:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=ダイレクトファストエローG 芒硝 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2786628 ライトフィックスA https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2790358 補助薬品 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2791281 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 #direct
-
数量限定・お試し価格|ダイレクトファストブラックRW(深みのある黒色) | 20g
¥819
20%OFF
20%OFF
■■■染められる素材■■■ 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 ■■■色合い■■■ 深みのある黒色 三木染料店おすすめ ■■■内容量■■■ 20g ■■■染められる量の目安■■■ 300gの素材を濃い色(6%o.w.f)に染められます。 ■■■必要な材料■■■ 染料:ダイレクトファストブラックRW 芒硝:染料の吸収促進剤 ライトフィックスA:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=ダイレクトファストブラックRW/ https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2786628 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2790358 ■■■ 使用量の目安 ■■■ 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色。 1〜3%が、中間色 3〜8%が、濃色 になります。 画像、左側が染める素材の重さの0.5%、右側が染める素材の重さの6%になります。 染める素材の種類によって、染料の使用量を調整してください。 ■■■ 補足 ■■■ 20g、50g、100g、500g入りも当サイトで販売しております。内容量が多くなると単価が安くなります。 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2791281 ■■■ 参考サイト ■■■ 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html ■■■ 注意事項 ■■■ 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。
-
数量限定・お試し価格|ダイアゾールライトネビーブルーBRRL(紺色(藍に近い) | 20g)
¥766
20%OFF
20%OFF
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨンを染める粉末の化学染料です。 落ち着いた色合いの染料です。 染色条件を守っていただければ、色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 色合い 藍色に近い色 内容量 20g 色見本 濃い色で染める素材の重さの6%の染料を使用しています。 使用量の目安 染める素材に対して、使用する染料の量で染まる濃さが決まります。 使用する染料が少ない → 薄い色合いで、染め直せば濃くなります。 使用する染料が多い → 濃い色合い 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1〜3%が、中間色 3〜8%が、濃色 例) 染料20gで、 300gの素材を濃い色(6%o.w.f)に染められます。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 必要な材料 染料:ダイアゾールライトネビーブルーBRRL 芒硝:染料の吸収促進剤 ライトフィックスA:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=ダイアゾールライトネビーブルーBRRL https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2786628 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2790358 補足 20g、50g、100g、500g入りも当サイトで販売しております。内容量が多くなると単価が安くなります。 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2791281 最後の画像が、染料の梱包容器になります。 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.htmls
-
数量限定・お試し価格|配合品・ネオカラーブルーMB(青色) | 100g
¥845
20%OFF
20%OFF
数量限定・お試し価格品 定着剤を配合しているタイプのため、そのまま使用可能です。 なお、 通常は、色と定着剤は別売りになります。 青色(3原色) ネオカラーはバィンダー(定着剤)と混合して各種の布(綿・麻・ポリエステルなど)を蒸しや水洗が不要で、着色できる水溶性の顔料分散体です。 内容量 100g入り ※ 500gもオンライショップ販売しております。 ※ 1kg、1.8kg入りも販売しております。お問い合わせください。 性 状 水溶性の液体 ネオバィンダー #41と混合して、定着させる。 特 徴 ・ 水と混合できる。 ・ ネオカラーだけでは、素材には定着しません。 定着剤のネオバィンダー #41(オンライショップで販売)と混合する必要があります。 ・ 染料に比べ、仕上がりの風合いが少し固くなる ・ 濃色は後ろの色を透過しづらい色剤です。 ・ 型紙を使用した捺染、スリ込みもしくは刷毛、筆などを用いて手描きで着色します。 ・ 定着剤の樹脂を溶解する溶剤使用のドライクリーニングは避けます。 保 管 バィンダー(定着剤)は、揮発性があります。乾燥した場合、元の液体に戻す方法はありません。 そのため、ネオカラーとバィンダーを混合した液を作業中に長時間放置する場合もしくは、少量の量を置く場合はサランラップなどで密閉してください。 また、バィンダーの原液を保管する場合も密閉してください。 材 料 ネオカラー(色) ネオバィンダー #41(定着剤) 任意で使用する材料 水道水(仕上がりの風合い調整) ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) 使用量 作成する着色剤の重さの5%のネオカラーで濃色が表現されます。 500g(500mlのペットボトルぐらいの量)の着色剤を作る場合は、 25gのネオカラーを加えると濃色が表現できます。 ネオカラー: 〜25g(50gまで加えられます。) ネオバィンダー #41: 150g〜475g 水: 325g〜0g ※ 作成する液の重さに対して、10%まではネオカラー(色)を加えられます。 ※ 風合い調整のため、ネオバィンダー#41を水で薄めて使用する場合もございます。 ※ 液体のため、ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤)を用いてペースト状にして滲みづらくする場合もございます。 ※ 詳細は、ネオバィンダー#41の商品ページを参照してください。 処理手順 1、ネオカラー(色)とネオバィンダー #41(定着剤)と混合します。 2、素材に色を塗ります。 3、乾燥させます。 4、あて布をした上から、中温のアイロンをかけます。 定着剤のネオバィンダー #41に、風合い調整(濃度調整)の水道水、増粘剤を加えた定着剤を使用する場合もございます。 材 料 ネオカラー(色) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818060 ネオバィンダー #41(定着剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818061 ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818062 樹脂顔料で描いてみよう http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/pigment.html #blueMB
-
数量限定・お試し価格|レマゾール エローRUN ニュー(黄色 | 20g)
¥678
20%OFF
20%OFF
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹 色合い 黄色 染色用途 浸し染め 捺染(染色条件は多岐にわたります。) 内容量 20g 20、50、100、500gをオンライショップで販売しております。 1kg、5kgの販売は直接お問い合わせください。 使用量の目安 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1〜3%が、中間色 3〜8%が、濃色 例) 染料20gで、 300gの素材を濃い色(6%o.w.f)に染められます。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 浸し染で必要な材料 染料 芒硝:染料の吸収促進剤 ソーダ灰:アルカリ処理剤 ネオポールB-300:ソーピング剤 ネオフィックスFC 200%:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738481 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 1 染める素材の重さに対して、水の分量を計量して染める容器に入れます。 反応染料は直接染まりづらいため、水の量が多いと染料が吸収しづらくなります。 2 染料、染色助剤を必要量ります。 3 常温の染色浴に、染料、芒硝、ソーダ灰、レオニールEHC(均染剤)を入れます。 4 染める素材を入れて、ムラ染め防止のため時々動かしながら浸けます。 5 染色浴を60度まで上げます。 6 再度、ソーダ灰を入れます。 7 染色浴が60度の状態でしばらく染めます。 8 染色後、流水中で洗い、お湯で洗います。 9 未反応の染料を取り除く作業(ソーピング)をします。 10 乾燥させて、色合いを確認します。 11 染料の定着向上作業をします。 引染・捺染 染料液を素材に捺染して、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 詳細な染色手順は、直接お問い合わせください。
-
数量限定・お試し価格|レマゾール レット RUN 150%(赤色 | 20g)
¥704
20%OFF
20%OFF
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹 色合い 赤紫色 染色用途 浸し染め 捺染(染色条件は多岐にわたります。) 内容量 20g 20、50、100、500gをオンライショップで販売しております。 1kg、5kgの販売は直接お問い合わせください。 使用量の目安 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1〜3%が、中間色 3〜8%が、濃色 例) 染料20gで、 300gの素材を濃い色(6%o.w.f)に染められます。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 浸し染で必要な材料 染料 芒硝:染料の吸収促進剤 ソーダ灰:アルカリ処理剤 ネオポールB-300:ソーピング剤 ネオフィックスFC 200%:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738481 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 1 染める素材の重さに対して、水の分量を計量して染める容器に入れます。 反応染料は直接染まりづらいため、水の量が多いと染料が吸収しづらくなります。 2 染料、染色助剤を必要量ります。 3 常温の染色浴に、染料、芒硝、ソーダ灰、レオニールEHC(均染剤)を入れます。 4 染める素材を入れて、ムラ染め防止のため時々動かしながら浸けます。 5 染色浴を60度まで上げます。 6 再度、ソーダ灰を入れます。 7 染色浴が60度の状態でしばらく染めます。 8 染色後、流水中で洗い、お湯で洗います。 9 未反応の染料を取り除く作業(ソーピング)をします。 10 乾燥させて、色合いを確認します。 11 染料の定着向上作業をします。 引染・捺染 染料液を素材に捺染して、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 詳細な染色手順は、直接お問い合わせください。
-
数量限定・お試し価格|レマゾール ブルー RUN(青色 | 20g)
¥863
20%OFF
20%OFF
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹 色合い 青色 染色用途 浸し染め 捺染(染色条件は多岐にわたります。) 内容量 20g 20、50、100、500gをオンライショップで販売しております。 1kg、5kgの販売は直接お問い合わせください。 使用量の目安 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1〜3%が、中間色 3〜8%が、濃色 例) 染料20gで、 300gの素材を濃い色(6%o.w.f)に染められます。 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 浸し染で必要な材料 染料 芒硝:染料の吸収促進剤 ソーダ灰:アルカリ処理剤 ネオポールB-300:ソーピング剤 ネオフィックスFC 200%:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738481 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 1 染める素材の重さに対して、水の分量を計量して染める容器に入れます。 反応染料は直接染まりづらいため、水の量が多いと染料が吸収しづらくなります。 2 染料、染色助剤を必要量ります。 3 常温の染色浴に、染料、芒硝、ソーダ灰、レオニールEHC(均染剤)を入れます。 4 染める素材を入れて、ムラ染め防止のため時々動かしながら浸けます。 5 染色浴を60度まで上げます。 6 再度、ソーダ灰を入れます。 7 染色浴が60度の状態でしばらく染めます。 8 染色後、流水中で洗い、お湯で洗います。 9 未反応の染料を取り除く作業(ソーピング)をします。 10 乾燥させて、色合いを確認します。 11 染料の定着向上作業をします。 引染・捺染 染料液を素材に捺染して、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 詳細な染色手順は、直接お問い合わせください。
-
数量限定・お試し価格|定着剤の配合品・ネオカラーレットMFB(赤色) | 100g
¥1,039
20%OFF
20%OFF
数量限定・お試し価格品 定着剤を配合しているタイプのため、そのまま使用可能です。 なお、 通常は、色と定着剤は別売りになります。 赤色/3原色 ネオカラーはバィンダー(定着剤)と混合して各種の布(綿・麻・ポリエステルなど)を蒸しや水洗が不要で、着色できる水溶性の顔料分散体です。 内容量 100g入り ※ 500gもオンライショップ販売しております。 ※ 1kg、1.8kg入りも販売しております。お問い合わせください。 性 状 水溶性の液体 ネオバィンダー #41と混合して、定着させる。 特 徴 ・ 水と混合できる。 ・ ネオカラーだけでは、素材には定着しません。 定着剤のネオバィンダー #41(オンライショップで販売)と混合する必要があります。 ・ 染料に比べ、仕上がりの風合いが少し固くなる ・ 濃色は後ろの色を透過しづらい色剤です。 ・ 型紙を使用した捺染、スリ込みもしくは刷毛、筆などを用いて手描きで着色します。 ・ 定着剤の樹脂を溶解する溶剤使用のドライクリーニングは避けます。 保 管 バィンダー(定着剤)は、揮発性があります。乾燥した場合、元の液体に戻す方法はありません。 そのため、ネオカラーとバィンダーを混合した液を作業中に長時間放置する場合もしくは、少量の量を置く場合はサランラップなどで密閉してください。 また、バィンダーの原液を保管する場合も密閉してください。 材 料 ネオカラー(色) ネオバィンダー #41(定着剤) 任意で使用する材料 水道水(仕上がりの風合い調整) ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) 使用量 作成する着色剤の重さの5%のネオカラーで濃色が表現されます。 500g(500mlのペットボトルぐらいの量)の着色剤を作る場合は、 25gのネオカラーを加えると濃色が表現できます。 ネオカラー: 〜25g(50gまで加えられます。) ネオバィンダー #41: 150g〜475g 水: 325g〜0g ※ 作成する液の重さに対して、10%まではネオカラー(色)を加えられます。 ※ 風合い調整のため、ネオバィンダー#41を水で薄めて使用する場合もございます。 ※ 液体のため、ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤)を用いてペースト状にして滲みづらくする場合もございます。 ※ 詳細は、ネオバィンダー#41の商品ページを参照してください。 処理手順 1、ネオカラー(色)とネオバィンダー #41(定着剤)と混合します。 2、素材に色を塗ります。 3、乾燥させます。 4、あて布をした上から、中温のアイロンをかけます。 定着剤のネオバィンダー #41に、風合い調整(濃度調整)の水道水、増粘剤を加えた定着剤を使用する場合もございます。 材 料 ネオカラー(色) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818060 ネオバィンダー #41(定着剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818061 ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818062 樹脂顔料で描いてみよう http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/pigment.html #redMFB
-
数量限定・お試し価格|定着剤の配合品・ネオカラーエロー M3G(レモンエロー) | 100g
¥828
20%OFF
20%OFF
数量限定・お試し価格品 定着剤を配合しているタイプのため、そのまま使用可能です。 なお、 通常は、色と定着剤は別売りになります。 レモンイエロー(3原色) ネオカラーはバィンダー(定着剤)と混合して各種の布(綿・麻・ポリエステルなど)を蒸しや水洗が不要で、着色できる水溶性の顔料分散体です。 内容量 100g入り ※ 500gもオンライショップ販売しております。 ※ 1kg、1.8kg入りも販売しております。お問い合わせください。 性 状 水溶性の液体 ネオバィンダー #41と混合して、定着させる。 特 徴 ・ 水と混合できる。 ・ ネオカラーだけでは、素材には定着しません。 定着剤のネオバィンダー #41(オンライショップで販売)と混合する必要があります。 ・ 染料に比べ、仕上がりの風合いが少し固くなる ・ 濃色は後ろの色を透過しづらい色剤です。 ・ 型紙を使用した捺染、スリ込みもしくは刷毛、筆などを用いて手描きで着色します。 ・ 定着剤の樹脂を溶解する溶剤使用のドライクリーニングは避けます。 保 管 バィンダー(定着剤)は、揮発性があります。乾燥した場合、元の液体に戻す方法はありません。 そのため、ネオカラーとバィンダーを混合した液を作業中に長時間放置する場合もしくは、少量の量を置く場合はサランラップなどで密閉してください。 また、バィンダーの原液を保管する場合も密閉してください。 材 料 ネオカラー(色) ネオバィンダー #41(定着剤) 任意で使用する材料 水道水(仕上がりの風合い調整) ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) 使用量 作成する着色剤の重さの5%のネオカラーで濃色が表現されます。 500g(500mlのペットボトルぐらいの量)の着色剤を作る場合は、 25gのネオカラーを加えると濃色が表現できます。 ネオカラー: 〜25g(50gまで加えられます。) ネオバィンダー #41: 150g〜475g 水: 325g〜0g ※ 作成する液の重さに対して、10%まではネオカラー(色)を加えられます。 ※ 風合い調整のため、ネオバィンダー#41を水で薄めて使用する場合もございます。 ※ 液体のため、ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤)を用いてペースト状にして滲みづらくする場合もございます。 ※ 詳細は、ネオバィンダー#41の商品ページを参照してください。 処理手順 1、ネオカラー(色)とネオバィンダー #41(定着剤)と混合します。 2、素材に色を塗ります。 3、乾燥させます。 4、あて布をした上から、中温のアイロンをかけます。 定着剤のネオバィンダー #41に、風合い調整(濃度調整)の水道水、増粘剤を加えた定着剤を使用する場合もございます。 材 料 ネオカラー(色) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818060 ネオバィンダー #41(定着剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818061 ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818062 樹脂顔料で描いてみよう http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/pigment.html #yellowM3G
-
数量限定・お試し価格|粉末ゼラチン|100g
¥968
20%OFF
20%OFF
特徴 仕上げ糊に使います。 内容量 100g入り 食添用に管理はしておりません。 成分 コーラゲン由来のたんぱく質 粘り/水1Lに対して15g 中濃ソース程度 使用量の目安 水1Lに対して15〜20g 水の量の目安は、糸の重さに対して約4倍の水の量 処理手順 1、ゼラチンを溶かして、適度の粘りにした液に処理する素材を入れて満遍なく糊を吸収させます。 2、均等に絞ります。 3、糸同士のひっつきをほぐします。 4、乾燥させます。 糸の場合は、乾燥中に時々糸同士をほぐすようにします。 可能であれば、約50度の環境下で乾燥すると糊付きが向上します。 糊付けの役割 糸に張りを持たせて扱いやすくする。 毛羽立ちを抑える。 糸の伸縮性を抑制する。 捕捉事項 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=zeratin 他の糊剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/4503649 #zeratin
-
数量限定・お試し価格|カゼイン(アルカリ剤入り)|100g
¥1,056
20%OFF
20%OFF
粉末顔料の固着剤 糊付け剤 酸性のミルクカゼインに、溶解剤のアルカリ剤を混合して本製品を単体で水に溶かすことが可能です。 内容量 100g入り(袋入り) ※ 100g、500g、1㎏、1㎏×5袋の取り扱っております。 性 状 ・外観:淡黄白色粉末 ・イオン性:アニオン ・溶解性:お湯に溶ける。 特 徴 ・アルカリ剤が混合しているため、本製品単体で水に溶ける。 ・天然由来の成分のため、腐敗しやすい。 ・耐水性のある糊剤。 ・ゼラチンと違い、糊に弾力性がない。 使用量 水 400mlに対して、100gのカゼイン(アルカリ剤入り)を加えます。 処理手順 カゼイン(アルカリ剤入り)を以下、カゼインと呼びます。 1、湯煎にかけてカゼインを溶かす準備をします。 2、常温の水に、カゼインを入れてまぜて数時間置いて水分を含ませます。 3、湯煎にかけて、温度を80度以上まで上げて完全に溶かします。 4、溶かした状態で、冷水に浸けて急速に常温の状態にします。 溶かした糊の粘りをみて、適宜粘りを調整してください。 粉末顔料を加える場合は、糊と同量の粉末顔料を加えてください。 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=milkkazein #milkkazein
-
数量限定・お試し価格|100g|KGガムパウダー
¥1,056
20%OFF
20%OFF
特徴 仕上げ糊に使います。 内容量 100g入り 食添用に管理はしておりません。 成分 生成された海藻 増粘多糖類 使用量の目安 水1Lに対して15〜20g 水の量の目安は、糸の重さに対して約4倍の水の量 処理手順 1、KGガムパウダーを水に入れて、時々混ぜながら半日おきます。粉末のため、水へ入れると塊(ダマ)になってすぐには溶けません。 2、適度の粘りにした液に処理する素材を入れて満遍なく糊を吸収させます。 3、均等に絞ります。 4、糸同士のひっつきをほぐします。 5、乾燥させます。 糸の場合は、乾燥中に時々糸同士をほぐすようにします。 可能であれば、約50度の環境下で乾燥すると糊付きが向上します。 糊付けの役割 糸に張りを持たせて扱いやすくする。 毛羽立ちを抑える。 糸の伸縮性を抑制する。 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=kggamu 他の糊剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/4503649 #kggamu
-
数量限定・お試し価格|ふのり|100g
¥1,700
25%OFF
25%OFF
特徴 仕上げ糊に使います。 天然成のミネラル分も作用して、独特な仕上がりになります。 ふのりの原藻を水洗い・脱塩・漂白し、板状に形取り広げ、天日乾燥などの工程を経て加工させたものです。 内容量 100g 1枚(500〜600g)の板状を裁断して、計量します。 成分 天然ふのり 使用量の目安 水1Lに対して30g 水の量の目安は、糸の重さに対して約4倍の水の量 処理手順 1、必用な板ふのりを水につけて、半日おきます。 2、水分を十分に吸収させてから、湯煎もしくは直接火にかけて(焦げやすいです。)完全に溶かします。 3、冷ましてから、適度の粘りにした液に処理する素材を入れて満遍なく糊を吸収させます。 2、均等に絞ります。 3、糸同士のひっつきをほぐします。 4、乾燥させます。 糸の場合は、乾燥中に時々糸同士をほぐすようにします。 糊付けの役割 糸に張りを持たせて扱いやすくする。 毛羽立ちを抑える。 糸の伸縮性を抑制する。 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=hunori 他の糊剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/4503649 #hunori
-
数量限定・お試し価格|セロゲンWS-C|100g
¥775
20%OFF
20%OFF
特徴 仕上げ糊に使います。 CMC系の糊は、粘りの強さの違いで4種類扱っております。 その中で、1番粘りが弱いです。 多価の金属イオン(Al+3など)と反応し、ゲル化(ゼリー状)になります。 そのため、処理する容器は金属容器以外を使用してください。 内容量 100g入り 成分 カルボキシルメチルセルロース(CMC系) 粘り/水1Lに対して15g 食器用洗剤程度 使用量の目安 水1Lに対して15〜20g 水の量の目安は、糸の重さに対して約4倍の水の量 処理手順 1、セロゲンWS−Cを水に入れて、時々混ぜながら半日おきます。粉末のため、水へ入れると塊(ダマ)になってすぐには溶けません。 2、適度の粘りにした液に処理する素材を入れて満遍なく糊を吸収させます。 3、均等に絞ります。 4、糸同士のひっつきをほぐします。 5、乾燥させます。 糸の場合は、乾燥中に時々糸同士をほぐすようにします。 可能であれば、約50度の環境下で乾燥すると糊付きが向上します。 粘りの度合い セロゲンWSーCが粘りが弱い カゼネートF カゼネートPG/三木染料店お勧めの粘り カゼネート RN/粘りが一番強い 糊付けの役割 糸に張りを持たせて扱いやすくする。 毛羽立ちを抑える。 糸の伸縮性を抑制する。 捕捉事項 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=serogen 他の糊剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/4503649 #serogen
-
数量限定・お試し価格|カゼネートRN|100g
¥951
20%OFF
20%OFF
特徴 仕上げ糊に使います。 CMC系の糊は、粘りの強さの違いで4種類扱っております。 1番粘りが強いタイプです。 多価の金属イオン(Al+3など)と反応し、ゲル化(ゼリー状)になります。 そのため、処理する容器は金属容器以外を使用してください。 内容量 100g入り 成分 カルボキシルメチルセルロース(CMC系) 粘り/水1Lに対して15g 中濃ソース程度 使用量の目安 水1Lに対して15〜20g 水の量の目安は、糸の重さに対して約4倍の水の量 処理手順 1、カゼネートRNを水に入れて、時々混ぜながら半日おきます。粉末のため、水へ入れると塊(ダマ)になってすぐには溶けません。 2、適度の粘りにした液に処理する素材を入れて満遍なく糊を吸収させます。 3、均等に絞ります。 4、糸同士のひっつきをほぐします。 5、乾燥させます。 糸の場合は、乾燥中に時々糸同士をほぐすようにします。 可能であれば、約50度の環境下で乾燥すると糊付きが向上します。 粘りの度合い セロゲンWSーCが粘りが弱い カゼネートF カゼネートPG/三木染料店お勧めの粘り カゼネート RN/粘りが一番強い 糊付けの役割 糸に張りを持たせて扱いやすくする。 毛羽立ちを抑える。 糸の伸縮性を抑制する。 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=kazenetorn 他の糊剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/4503649 #kazenetorn
-
数量限定・お試し価格|カゼネートF|100g
¥1,394
30%OFF
30%OFF
特徴 仕上げ糊に使います。 CMC系の糊は、粘りの強さの違いで4種類扱っております。 その中で、2番目に粘りが弱いです。 多価の金属イオン(Al+3など)と反応し、ゲル化(ゼリー状)になります。 そのため、処理する容器は金属容器以外を使用してください。 内容量 100g入り 成分 カルボキシルメチルセルロース(CMC系) 粘り/水1Lに対して15g メイプルシロップ程度 使用量の目安 水1Lに対して15〜20g 水の量の目安は、糸の重さに対して約4倍の水の量 処理手順 1、カゼネートFを水に入れて、時々混ぜながら半日おきます。粉末のため、水へ入れると塊(ダマ)になってすぐには溶けません。 2、適度の粘りにした液に処理する素材を入れて満遍なく糊を吸収させます。 3、均等に絞ります。 4、糸同士のひっつきをほぐします。 5、乾燥させます。 糸の場合は、乾燥中に時々糸同士をほぐすようにします。 可能であれば、約50度の環境下で乾燥すると糊付きが向上します。 粘りの度合い セロゲンWSーCが粘りが弱い カゼネートF カゼネートPG/三木染料店お勧めの粘り カゼネート RN/粘りが一番強い 糊付けの役割 糸に張りを持たせて扱いやすくする。 毛羽立ちを抑える。 糸の伸縮性を抑制する。 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=kazenetof 他の糊剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/4503649 #kazenetof
-
数量限定・お試し価格|100g|カゼネートPG
¥933
20%OFF
20%OFF
特徴 仕上げ糊に使います。 CMC系の糊は、粘りの強さの違いで4種類扱っております。 三木染料店がお勧めしている糊剤です。 多価の金属イオン(Al+3など)と反応し、ゲル化(ゼリー状)になります。 そのため、処理する容器は金属容器以外を使用してください。 内容量 100g入り 成分 カルボキシルメチルセルロース(CMC系) 粘り/水1Lに対して15g 洗濯糊程度 使用量の目安 水1Lに対して15〜20g 水の量の目安は、糸の重さに対して約4倍の水の量 処理手順 1、カゼネートPGを水に入れて、時々混ぜながら半日おきます。粉末のため、水へ入れると塊(ダマ)になってすぐには溶けません。 2、適度の粘りにした液に処理する素材を入れて満遍なく糊を吸収させます。 3、均等に絞ります。 4、糸同士のひっつきをほぐします。 5、乾燥させます。 糸の場合は、乾燥中に時々糸同士をほぐすようにします。 可能であれば、約50度の環境下で乾燥すると糊付きが向上します。 粘りの度合い セロゲンWSーCが粘りが弱い カゼネートF カゼネートPG/三木染料店お勧めの粘り カゼネート RN/粘りが一番強い 糊付けの役割 糸に張りを持たせて扱いやすくする。 毛羽立ちを抑える。 糸の伸縮性を抑制する。 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=kazenetopg 他の糊剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/4503649 #kazenetopg
-
数量限定・お試し価格|100g|プロテクトールN|防腐剤
¥792
20%OFF
20%OFF
防腐剤 澱粉糊、アラビアンガム、植物系の糊、アルブミン液、カゼンイン液、工業用ゼラチン液、ワックスエマルジョン、グアーガムなど。これ以外の糊、液体に使用可能です。 内容量 100g 1.8kg、1kg、500g、100g入りを販売しております 性 状 ・外観:褐色液体 ・PH :アルカリ性液体 特 徴 ごくわずかな特異臭 揮発性がないため、長期保管でも防腐効果に変化はありません。 少量加えるだけで、微生物の発生を抑えます。 使用量 糊の総量、液体の総量に対して、0.1 ~0.5 %のプロテクトールNを加えます。 関連項目 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=purotekuto #purotekuto
スリ込み刷毛の欠品していた号数が入荷いたしました。
価格変更になっております。予めご了承ください。
化学染料・草木染・顔料・染色道具の販売店
三木染料店は、1964年の創業以来、
鹿児島県、鹿児島県以南の離島で行われている地場産業の染色技術に寄り添い鹿児島県で化学染料・草木染・顔料・染色道具の販売店の営業を続けてきました。
染色を通して、物作り、色を楽しむお手伝いができればという思いでネットショップをオープンすることになりました。
染色は、奥が深くかつ万能でないため、技術的な面で全てのご要望に答えられない場合もございます。
予め、ご了承ください。
染色は日常生活ではなじみのない分野ですのでとりあえず、いろいろとご相談いただければ幸いです。
オフィシャルサイト:http://www.mikisenryouten.co.jp
弊社取り扱いの商品を全ての掲載しておりません。順次更新していく予定です。予め、ご了承ください。この商品を速く掲載してもらいたい、この部分の説明を充実して欲しいなどのご要望等がございましたら、お問い合わせ欄よりご連絡ください。