染めを通して、楽しむ  ものづくり   色遊び
染色技術を次世代へ ひと手間かかる染めるをもっと身近に 糸・白生地を自分色に染める、楽しみを 職人のための 染料・顔料・染色道具の専門店 個人・企業問わず、少量からの販売いたします。 有限会社 三木染料店
最近チェックした商品

    職人が使用している化学染料について

    <特徴>

    粉末の染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で1時間、時々動かしながら染めます。

    <考慮点>

    既製品の場合は、

     ・織、・縫い糸、・装飾品、・後処理

    の関係で濃い色に染まらない場合もあります。ご注意ください。


    <ポリエステル繊維の染色について>

    ポリエステル繊維は、染色温度が130度のため一般家庭では既製品と同等の色の耐久性が得られない観点から三木染料店では染色をお勧めしておりません。


    <混紡素材>

    繊維に適した染料が使えれば染まります。繊維の種類によって、同じ染料でも色の濃淡があります。


    <染色に必要な薬品類>

    直接染料ーー芒硝(染料の吸収促進剤)ライトフィックスA(定着向上剤)

    酸性染料ーー酢酸(染料の吸収促進剤)シルクフィックス3A(定着向上剤)

    含金染料ーー酢酸(染料の吸収促進剤)シルクフィックス3A(定着向上剤)

    反応染料ーー芒硝(染料の吸収促進剤)ソーダ灰(PH調整剤)ネオポールB-300(ソーピング剤)ネオフィックスFC200%(定着向上剤)

    インディゴ染料ーーアルカリEXN(PH調整剤)ハイドロサルファイトコンク
    竹染め染料|酢酸(PH調整剤)使用しなくても染まります。ミキセットファストブロンGRは酢酸を使用します。

    <参考URL>
    三木染料店のHP、インスタへ
    【直接染料で染めてみた】
    【竹を染めてみた】
    【インディゴ染め】

    綿・麻・レーヨンを染める|直接染料

    絹・羊毛・ナイロンを染める染料|明るめの色合い(酸性染料)

    絹・羊毛・ナイロンを染める染料|落ち着いた色合い(含金染料)

    綿・麻・レーヨンを染める|染色手順が多いが色の耐久性は強い反応染料

    竹を染める染料|塩基性染料|色あせしやすいです。

    インディゴ|合成藍|デニム生地に使用されている染料

    天然藍の主軸の色素を化学合成した染料

    染色用の縫製品

    染色助剤

    取扱商品一覧