

3月29日ー染色用の綿バンダナが入荷いたしました。
粉末顔料を一新することになりました。
そのため、在庫処分セールを実施しております。
ページ上部のバーナーをクリックしていただければ、【粉末顔料】の一覧ページが表示されます。
気になる方には、この機会にぜひご利用ください。また、お知り合いの方へご連絡いただければ幸いです。
職人が使用している化学染料について
<特徴>
粉末の染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で1時間、時々動かしながら染めます。
<染色条件>
綿・麻・絹・レーヨン・ナイロンを染める染料は、染料を溶かした液を沸騰させて染める必要があります。
例外として、60度タイプの反応染料、常温染のインディゴ(化学藍)があります。
<考慮点>
既製品の場合は、
・織、・縫い糸、・装飾品、・後処理
の関係で濃い色に染まらない場合もあります。ご注意ください。
<ポリエステル繊維の染色について>
ポリエステル繊維は、染色温度が130度のため一般家庭では既製品と同等の色の耐久性が得られない観点から三木染料店では染色をお勧めしておりません。
<混紡素材>
繊維に適した染料が使えれば染まります。繊維の種類によって、同じ染料でも色の濃淡があります。
<染色に必要な薬品類>
直接染料ーー芒硝(染料の吸収促進剤)、ライトフィックスA(定着向上剤)
酸性染料ーー酢酸(染料の吸収促進剤)、シルクフィックス3A(定着向上剤)
含金染料ーー酢酸(染料の吸収促進剤)、シルクフィックス3A(定着向上剤)
反応染料ーー芒硝(染料の吸収促進剤)、ソーダ灰(PH調整剤)、ネオポールB-300(ソーピング剤)、ネオフィックスFC200%(定着向上剤)
インディゴ染料ーーアルカリEXN(PH調整剤)、ハイドロサルファイトコンク
竹染め染料|酢酸(PH調整剤)使用しなくても染まります。ミキセットファストブロンGRは酢酸を使用します。
<参考URL>
三木染料店のHP、インスタへ
【直接染料で染めてみた】
【竹を染めてみた】
【インディゴ染め】
綿・麻・レーヨンを染める|直接染料
絹・羊毛・ナイロンを染める染料|明るめの色合い(酸性染料)
絹・羊毛・ナイロンを染める染料|落ち着いた色合い(含金染料)
綿・麻・レーヨンを染める|染色手順が多いが色の耐久性は強い反応染料
竹を染める染料|塩基性染料|色あせしやすいです。
インディゴ|合成藍|デニム生地に使用されている染料
染色用の縫製品
染色助剤
反応染料|20g|リアクティブブロンG(茶色)
¥1,430
- 特徴 - 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 - 染められる素材 - 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹・羊毛 - 色合い - 茶色 - 内容量 - 20g - 染色用途 - 浸染・吸尽染色 (素材を染料を溶かした液に浸けて、染色浴の温度を上げて染める) - 浸染・吸尽染色の適正染色温度 - 40~60℃ - 使用量の目安 - 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1~3%が、中間色 3~8%が、濃色 ※ 20gの染料で、400gの素材を濃く染められます。 ※色見本の色合いは、染める素材の重さの2.4%の染料を使用しました。 #dye #reactbrown
反応染料|20g|リアクティブバイオレット(紫色)
¥1,430
- 特徴 - 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 - 染められる素材 - 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹・羊毛 - 色合い - 紫色 - 内容量 - 20g - 染色用途 - 浸染・吸尽染色 (素材を染料を溶かした液に浸けて、染色浴の温度を上げて染める) - 浸染・吸尽染色の適正染色温度 - 40~60℃ - 使用量の目安 - 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1~3%が、中間色 3~8%が、濃色 ※ 20gの染料で、400gの素材を濃く染められます。 ※色見本の色合いは、染める素材の重さの2.3%の染料を使用しました。 #dye #reactviolet
反応染料|20g|リアクティブオレンヂ(橙色)
¥1,430
- 特徴 - 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 - 染められる素材 - 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹・羊毛 - 色合い - オレンヂ - 内容量 - 20g - 染色用途 - 浸染・吸尽染色 (素材を染料を溶かした液に浸けて、染色浴の温度を上げて染める) - 浸染・吸尽染色の適正染色温度 - 40~60℃ - 使用量の目安 - 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1~3%が、中間色 3~8%が、濃色 ※ 20gの染料で、200gの素材を濃く染められます。 ※色見本の色合いは、染める素材の重さの2.5%の染料を使用しました。 #dye #reactorange
直接染料|綿・麻を染める|100g|ダイレクトスープラブロンFB(赤褐色)
¥2,200
= 特徴 = 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨンを染める粉末の化学染料です。 落ち着いた色合いの染料です。 染色条件を守っていただければ、色落ち、色褪せのない染料です。 = 染められる素材 = 綿・麻・レーヨンなどの植物繊維 = 色合い = 赤褐色 = 形状 = 粉末 = 内容量 = 100g = 使い方(染色技法) = 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 #directbrownfb #directdye
直接染料|綿・麻を染める|500g|ダイレクトスープラブロンFB(赤褐色)
¥4,400
= 特徴 = 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨンを染める粉末の化学染料です。 落ち着いた色合いの染料です。 染色条件を守っていただければ、色落ち、色褪せのない染料です。 = 染められる素材 = 綿・麻・レーヨンなどの植物繊維 = 色合い = 赤褐色 = 形状 = 粉末 = 内容量 = 500g = 使い方(染色技法) = 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 #directbrownfb #directdye
直接染料|綿・麻を染める|1kg|ダイレクトスープラブロンFB(赤褐色)
¥8,800
= 特徴 = 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨンを染める粉末の化学染料です。 落ち着いた色合いの染料です。 染色条件を守っていただければ、色落ち、色褪せのない染料です。 = 染められる素材 = 綿・麻・レーヨンなどの植物繊維 = 色合い = 赤褐色 = 形状 = 粉末 = 内容量 = 1kg = 使い方(染色技法) = 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 #directbrownfb #directdye
インド茜(根チップ)|5kg|植物染料
¥22,000
特徴 青みの赤色 西洋茜より、青みが強い。 インド茜を煮て、色素を抽出します。 数回色素の抽出が可能。 インド茜の根をチップ状にしている。 市販の衣類より、色アセ、変色がしやすいです。 染められる素材 綿・麻・レーヨン(染まりづらいので濃染処理をする場合もあります。) 絹・羊毛 内容量 5kg 200g、500g入りも販売しております。 染められる量の目安 染める素材の重さと同量で濃い色。 色見本 綿素材、絹素材を染めた後に、アルミ媒染処理をしてます。 草木染は、些細な染色条件の違いによって表現される色合いが違います。 そのため、実際の染色で表現できる色合いに違いがある場合もございます。 必要な材料 当サイトで購入可能です。 植物染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738488 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=茜 ソルバックスPS-900(濃染処理剤(化学薬品)) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738494 媒染剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738490 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。 参考URL http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_akane.html http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/be_dyes_plant/tec_dyeplant.html #kusakizome
西洋茜(根チップ)|5kg|植物染料
¥22,000
店頭販売の関係で、取寄せ対応になる可能性がございます。 納期には1週間余裕をもってご注文ください。 特徴 黄色みの赤色 インド茜より、黄みが強い。 西洋茜を煮て、色素を抽出します。 数回色素の抽出が可能。 西洋茜の根をチップ状にしている。 市販の衣類より、色アセ、変色がしやすいです。 染められる素材 綿・麻・レーヨン(染まりづらいので濃染処理をする場合もあります。) 絹・羊毛 内容量 5kg 200g、500g入りも販売しております。 染められる量の目安 染める素材の重さと同量で濃い色。 色見本 綿素材、絹素材を染めた後に、アルミ媒染処理をしてます。 草木染は、些細な染色条件の違いによって表現される色合いが違います。 そのため、実際の染色で表現できる色合いに違いがある場合もございます。 必要な材料 当サイトで購入可能です。 植物染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738488 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=茜 ソルバックスPS-900(濃染処理剤(化学薬品)) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738494 媒染剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/2738490 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。 参考URL http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_akane.html http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/be_dyes_plant/tec_dyeplant.html #kusakizome
布用の絵具(紺色)|100g|ネオカラーネビーブルーMB|樹脂顔料(ピグメントレジンカラー)
¥1,430
紺色 ネオカラーはバィンダー(定着剤)と混合して各種の布(綿・麻・ポリエステルなど)を蒸しや水洗が不要で、着色できる水溶性の顔料分散体です。 - 内容量 - 100g入り ※ 他の内容量もオンライショップ販売しております。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=deepblueMB ※ 1kg、1.8kg入りも販売しております。お問い合わせください。 - 性 状 - 水溶性の液体 ネオバィンダー #41と混合して、定着させる。 - 特 徴 - ・ 水と混合できる。 ・ ネオカラーだけでは、素材には定着しません。 定着剤のネオバィンダー #41(オンライショップで販売)と混合する必要があります。 ・ 染料に比べ、仕上がりの風合いが少し固くなる ・ 濃色は後ろの色を透過しづらい色剤です。 ・ 型紙を使用した捺染、スリ込みもしくは刷毛、筆などを用いて手描きで着色します。 ・ 定着剤の樹脂を溶解する溶剤使用のドライクリーニングは避けます。 - 保 管 - バィンダー(定着剤)は、揮発性があります。乾燥した場合、元の液体に戻す方法はありません。 そのため、ネオカラーとバィンダーを混合した液を作業中に長時間放置する場合もしくは、少量の量を置く場合はサランラップなどで密閉してください。 また、バィンダーの原液を保管する場合も密閉してください。 - 材 料 - ネオカラー(色) ネオバィンダー #41(定着剤) 任意で使用する材料 水道水(仕上がりの風合い調整) ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) #deepblueMB
【クロム媒染剤】|クロムミョウバン|100g
¥3,300
= 用途 = 植物染料のクロム媒染剤に使用します。 = 内容量 = 100g入り = 形状 = 暗黒色、個体 = 使用量 = 染める素材の重さに対して、3% 100gの染める素材に対して、3gのクロムミョウバンを使用します。 クロムミョウバンの使用量で、色合いの変化の濃淡が変化します。 = 補足 = 品質保証がある試薬(試験、実験等に使用されている)の販売になります。 #siyaku
【スズ媒染】|スズ酸ナトリウム100g入りとクエン酸100g入りのセット販売|錫酸ナトリウム
¥3,960
= 用途 = スズ媒染剤 黄色みの強い変化になります。 アルカリ性の薬品のため、クエン酸で酸性で中和を行います。 = 内容量 = スズ酸ナトリウム 100g入り×1本 クエン酸 100g入り×1本 = 形状 = スズ酸ナトリウム:白色粉末 クエン酸:白色顆粒状 = 使用手順 = 1、媒染液の原液を作ります。 1リットルの水に、スズ酸ナトリウム:25g、クエン酸:25gを溶かした液(以下媒染の原液とします。)を作ります。 完全には溶解できないため、媒染の原液は白濁しております。 上澄み液を使用することをお勧めします。 2、媒染をするための処理液を作ります。 媒染する素材がゆったり浸かるぐらいの水に、 染める素材の重さに対して、5~30%の媒染の原液の上澄みを加えます。 素材の色の濃さによって、媒染の原液の使用量を調整してください。 = 補足 = 品質保証がある試薬(試験、実験等に使用されている)の販売になります。 #suzubaisen #siyaku #すず酸ナトリウム #錫酸ナトリウム #スズ媒染 #すず媒染 #錫媒染 #媒染剤
【糸を扱いやすくする・柔軟・平滑剤】|500g|ライトシリコーンM807S
¥2,200
創業当時から、ご愛玩いただいております製品で三木染料店オリジナルです。 天然繊維・化合繊維の柔軟と平滑(すべり)をあたえ、仕上製品の風合、品質を向上します。 染色物の染色堅牢度低下も僅少です。 パッチテストの結果、皮膚に対する障害は見られず、安全な製品です。 ノニオン(中性)タイプになります。 大島紬の製造工程で使用していただいております。 対象繊維 天然繊維 合成繊維 性 状 乳白色のペースト状 ノニオン性(中性) 使用量 水または湯1Lに、ライトシリコーンM807Sを10cc~20 cc入れる。 詳細は、添付の手順書を参照してください。 内容量 500g raitosiriko-nm807s
直接染料|綿・麻を染める|20g|ダイレクトブリリアントピンク7B(薄色でピンク系)
¥1,320
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨンを染める粉末の化学染料です。 落ち着いた色合いの染料です。 染色条件を守っていただければ、色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 色合い 紫みの赤色|薄色でピンク系 形状 粉末 内容量 20g 他の内容量 内容量が多くなると単価が安くなります。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=ダイレクトブリリアントピンク7B 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 使用量の目安 染料20gで、400gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料50gで、1000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料100gで、2000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料500gで、10㎏の素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色。 1~3%が、中間色 3~5%が、濃色 になります。 色見本は、染める素材の重さに対しての割合を記載しております。 染める素材の種類によって、染料の使用量を調整してください。 染色に必要な材料 染料:ダイレクトブリリアントピンク7B 芒硝:染料の吸収促進剤 ライトフィックスA:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=ダイレクトブリリアントピンク7B 染料20gに対して、芒硝:500g、ライトフィックスA:100gが必要です。 芒硝 500g|染料の吸収促進剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/items/33782581 ライトフィックスA 100g|染料の定着向上剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/items/33782585 補助薬品 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/items/59131961 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html 他の綿・麻を染める直接染料 http://www.mikisenryouten.co.jp/goods/dyestuff/color/direct-color.html 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 #direct
含金染料|絹・羊毛・ナイロンを染める|20g|ラナセットバイオレットB(紫色)
¥1,430
特徴 絹、羊毛、ナイロンを染める染料で、染色手順が1番簡単な粉末の化学染料です。 含金染料は、比較的落ち着いた色合いが多いです。 含金染料と含金染料、酸性染料を混色して色合いを表現できます。 染められる素材 絹、羊毛、ナイロンなどの動物繊維 色合い 紫色 形状 粉末 内容量 20g 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 関連商品 染料は、 20g、50g、100g、500g、1kg ※100gあたりの単価は、内容量が多いと安くなります。 も販売しております。 使用量の目安 染料20gで、400gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料50gで、1000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料100gで、2000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料500gで、10㎏の素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色。 1-3%が、中間色 3-5%が、濃色 になります。 染める素材の種類によって、染料の使用量を調整してください。 染色に必要な材料 染料:ラナセットバイオレットB 酢酸:染料の吸収促進剤 シルクフィックス3A:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=ラナセットバイオレットB 染料20gに対して、 酢酸:100g シルクフィックス3A:100g が必要です。 酢酸 100g|染料の吸収促進剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/items/33782594 シルクフィックス3A 100g|染料の定着向上剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/items/33782599 補助薬品 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/items/59131961 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html 綿の染色手順ですが、含金染料の場合も材料を変えるだけで同じ作業工程です。 他の含金染料(落ち着いた色合い) http://www.mikisenryouten.co.jp/goods/dyestuff/color/gankin-color.html 他の酸性染料(鮮やかな色合い) http://www.mikisenryouten.co.jp/goods/dyestuff/color/acid-color.html 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 #gankindye
酸性染料|絹・羊毛・ナイロンを染める|20g|カヤノールミーリングブルーBW(青色)
¥1,870
特徴 絹、羊毛、ナイロンを染める染料で、染色手順が1番簡単な粉末の化学染料です。 酸性染料は、鮮やかな色合いが多いです。 酸性染料と含金染料、酸性染料を混色して色合いを表現できます。 染められる素材 絹、羊毛、ナイロンなどの動物繊維 色合い 青色 形状 粉末 内容量 20g 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 関連商品 染料は、 20g、50g、100g、500g、1kg ※100gあたりの単価は、内容量が多いと安くなります。 も販売しております。 使用量の目安 染料20gで、400gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料50gで、1000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料100gで、2000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料500gで、10㎏の素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色。 1-3%が、中間色 3-5%が、濃色 になります。 染める素材の種類によって、染料の使用量を調整してください。 染色に必要な材料 染料:カヤノールミーリングブルーBW 酢酸:染料の吸収促進剤 シルクフィックス3A:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=カヤノールミーリングブルーBW 染料20gに対して、 酢酸:100g シルクフィックス3A:100g が必要です。 酢酸 100g|染料の吸収促進剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/items/33782594 シルクフィックス3A 100g|染料の定着向上剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/items/33782599 補助薬品 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/items/59131961 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html 綿の染色手順ですが、酸性染料の場合も材料を変えるだけで同じ作業工程です。 他の含金染料(落ち着いた色合い) http://www.mikisenryouten.co.jp/goods/dyestuff/color/gankin-color.html 他の酸性染料(鮮やかな色合い) http://www.mikisenryouten.co.jp/goods/dyestuff/color/acid-color.html 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。 市販の衣類と同じ性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 #aciddye #kmbluebw
直接染料|綿・麻を染める|20g|カヤラススープラグリンF4G(緑色)
¥1,540
特徴 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨンを染める粉末の化学染料です。 落ち着いた色合いの染料です。 染色条件を守っていただければ、色落ち、色褪せのない染料です。 染められる素材 綿・麻・レーヨンなどの植物繊維 色合い 緑色 形状 粉末 内容量 20g 使い方(染色技法) 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 引染・捺染 染料液を素材に塗って、高温の蒸気が充満した蒸器で蒸します。 染色手順は、直接お問い合わせください。 関連商品 染料は、 20g、50g、100g、500g、1kg ※100gあたりの単価は、内容量が多いと安くなります。 も販売しております。 使用量の目安 染料20gで、400gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料50gで、1000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料100gで、2000gの素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料500gで、10㎏の素材を濃い色(5%o.w.f)に染められます。 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色。 1〜3%が、中間色 3〜5%が、濃色 になります。 色見本は、染める素材の重さに対しての割合を記載しております。 染める素材の種類によって、染料の使用量を調整してください。 染色に必要な材料 染料:カヤラススープラグリンF4G 芒硝:染料の吸収促進剤 ライトフィックスA:染料の定着向上剤 当サイトで購入可能です。 染料 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=カヤラススープラグリンF4G 染料20gに対して、芒硝:500g、ライトフィックスA:100gが必要です。 芒硝 500g|染料の吸収促進剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/items/33782581 ライトフィックスA 100g|染料の定着向上剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/items/33782585 補助薬品 アゾリン 200%(ムラ染めをしづらくする。)を染色時に使用する場合もございます。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/items/59131961 参考サイト 実際に直接染料で染めてみる http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/dye_direct.html 他の直接染料 http://www.mikisenryouten.co.jp/goods/dyestuff/color/direct-color.html 注意事項 既製品の場合は、織りの関係で濃色に染められない場合もございます。 市販の衣類と同じで性質で染めた素材は直射日光、蛍光灯に近接して数日間置き続けると色褪せします。 湿気を吸収して固形かする染料もあるため、湿気の少ない風通しの良い場所で保管してください。 #directdye
【草木染の濃染処理剤】|100g|ソルバックスPSー900
¥1,430
草木染の濃染処理剤(化学薬品) 豆汁の代わりに使用する 対象繊維 綿・麻などの植物繊維 性 状 淡黄色の液体 使用量 処理する水1Lに対して、5mlのソルバックスPSー900を入れて処理します。 ※ 詳細は、添付の染色手順を参照してください。 内容量 100g 100g、500g、1kg、2kg入り、2kg×6本も販売しております。 内容量が多いのが割安になります。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=sorubaku sorubaku
【仕上げ糊(CMC系)】|100g|カゼネートPG
¥1,430
特徴 仕上げ糊に使います。 CMC系の糊は、粘りの強さの違いで4種類扱っております。 三木染料店がお勧めしている糊剤です。 多価の金属イオン(Al+3など)と反応し、ゲル化(ゼリー状)します。。 そのため、処理する容器は金属容器以外を使用してください。 内容量 100g入り 成分 カルボキシルメチルセルロース(CMC系) 粘り/水1Lに対して15g 洗濯糊程度 使用量の目安 水1Lに対して15~20g 水の量の目安は、糸の重さに対して約4倍の水の量 処理手順 1、カゼネートPGを水に入れて、時々混ぜながら半日おきます。粉末のため、水へ入れると塊(ダマ)になってすぐには溶けません。 2、適度の粘りにした液に処理する素材を入れて満遍なく糊を吸収させます。 3、均等に絞ります。 4、糸同士のひっつきをほぐします。 5、乾燥させます。 糸の場合は、乾燥中に時々糸同士をほぐすようにします。 可能であれば、約50度の環境下で乾燥すると糊付きが向上します。 #kazenetopg
【仕上げ糊(海藻系)】|100g|KGガムパウダー
¥1,760
特徴 仕上げ糊に使います。 内容量 100g入り 食添用に管理はしておりません。 成分 生成された海藻 増粘多糖類 使用量の目安 水1Lに対して15〜20g 水の量の目安は、糸の重さに対して約4倍の水の量 処理手順 1、KGガムパウダーを水に入れて、時々混ぜながら半日おきます。粉末のため、水へ入れると塊(ダマ)になってすぐには溶けません。 2、適度の粘りにした液に処理する素材を入れて満遍なく糊を吸収させます。 3、均等に絞ります。 4、糸同士のひっつきをほぐします。 5、乾燥させます。 糸の場合は、乾燥中に時々糸同士をほぐすようにします。 可能であれば、約50度の環境下で乾燥すると糊付きが向上します。 糊付けの役割 糸に張りを持たせて扱いやすくする。 毛羽立ちを抑える。 糸の伸縮性を抑制する。 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=kggamu 他の糊剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/4503649 #kggamu
【クロム媒染剤】|クロムミョウバン|500g
¥7,700
= 用途 = 植物染料のクロム媒染剤に使用します。 = 内容量 = 500g入り = 形状 = 暗黒色、個体 = 使用量 = 染める素材の重さに対して、3% 100gの染める素材に対して、3gのクロムミョウバンを使用します。 クロムミョウバンの使用量で、色合いの変化の濃淡が変化します。 = 補足 = 品質保証がある試薬(試験、実験等に使用されている)の販売になります。 #siyaku
ローケツ筆|穂丈27mm|4号
¥814
ローケツ筆 4号 溶かした蝋を布に塗るローケツ染め(ローケツ染め)の為の筆。 穂先は糊で固めていないタイプです。 生産国 日本 用途 ローケツ染 サイズ 穂の直径:5.5mm 穂の長さ:27mm 1本、1本、手作業で製作しております。 個体差がありますことをご理解いただけますようお願いいたします。 サイズの種類 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3869979 希望数量がない、欠品中の場合でも、再入荷は可能です。 納期を直接お問い合わせください。 コロナ禍で、原料が安定供給できなくなっております。 取り寄せの場合は、納期にお時間がかかる場合もございます。
ローケツ筆|穂丈32mm|6号
¥924
ローケツ筆 6号 溶かした蝋を布に塗るローケツ染め(ローケツ染め)の為の筆。 穂先は糊で固めていないタイプです。 生産国 日本 用途 ローケツ染 サイズ 穂の直径:6mm 穂の長さ:32mm 1本、1本、手作業で製作しております。 個体差がありますことをご理解いただけますようお願いいたします。 サイズの種類 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3869979 希望数量がない、欠品中の場合でも、再入荷は可能です。 納期を直接お問い合わせください。 取り寄せの場合は、納期にお時間がかかる場合もございます。
ローケツ筆|穂丈37mm|8号
¥726
2024年9月ー在庫終了後値上がりします。 ローケツ筆 8号 取寄せ可能です。お問い合わせください。 溶かした蝋を布に塗るローケツ染め(ローケツ染め)の為の筆。 穂先は糊で固めていないタイプです。 生産国 日本 用途 ローケツ染 サイズ 穂の直径:6.5mm 穂の長さ:37mm 1本、1本、手作業で製作しております。 個体差がありますことをご理解いただけますようお願いいたします。 サイズの種類 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3869979 希望数量がない、欠品中の場合でも、再入荷は可能です。 納期を直接お問い合わせください。 コロナ禍で、原料が安定供給できなくなっております。 取り寄せの場合は、納期にお時間がかかる場合もございます。
ローケツ筆|穂丈39mm|10号
¥836
2024年9月ー在庫終了後値上がりします。 ローケツ筆 10号 溶かした蝋を布に塗るローケツ染め(ローケツ染め)の為の筆。 穂先は糊で固めていないタイプです。 生産国 日本 用途 ローケツ染 サイズ 穂の直径:8mm 穂丈:39mm 1本、1本、手作業で製作しております。 個体差がありますことをご理解いただけますようお願いいたします。 サイズの種類 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3869979 希望数量がない、欠品中の場合でも、再入荷は可能です。 納期を直接お問い合わせください。 取り寄せの場合は、納期にお時間がかかる場合もございます。
取扱商品の販売は、個人・企業、問わず、メール、FAX、電話でも、ご注文を承っております。
ただし、
現金決済のみの販売対応、一部商品(セット販売等)はオンライショップ限定になります。
その他のご購入方法についての詳細は → こちらへ