

3月29日ー染色用の綿バンダナが入荷いたしました。
粉末顔料を一新することになりました。
そのため、在庫処分セールを実施しております。
ページ上部のバーナーをクリックしていただければ、【粉末顔料】の一覧ページが表示されます。
気になる方には、この機会にぜひご利用ください。また、お知り合いの方へご連絡いただければ幸いです。
職人が使用している化学染料について
<特徴>
粉末の染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で1時間、時々動かしながら染めます。
<染色条件>
綿・麻・絹・レーヨン・ナイロンを染める染料は、染料を溶かした液を沸騰させて染める必要があります。
例外として、60度タイプの反応染料、常温染のインディゴ(化学藍)があります。
<考慮点>
既製品の場合は、
・織、・縫い糸、・装飾品、・後処理
の関係で濃い色に染まらない場合もあります。ご注意ください。
<ポリエステル繊維の染色について>
ポリエステル繊維は、染色温度が130度のため一般家庭では既製品と同等の色の耐久性が得られない観点から三木染料店では染色をお勧めしておりません。
<混紡素材>
繊維に適した染料が使えれば染まります。繊維の種類によって、同じ染料でも色の濃淡があります。
<染色に必要な薬品類>
直接染料ーー芒硝(染料の吸収促進剤)、ライトフィックスA(定着向上剤)
酸性染料ーー酢酸(染料の吸収促進剤)、シルクフィックス3A(定着向上剤)
含金染料ーー酢酸(染料の吸収促進剤)、シルクフィックス3A(定着向上剤)
反応染料ーー芒硝(染料の吸収促進剤)、ソーダ灰(PH調整剤)、ネオポールB-300(ソーピング剤)、ネオフィックスFC200%(定着向上剤)
インディゴ染料ーーアルカリEXN(PH調整剤)、ハイドロサルファイトコンク
竹染め染料|酢酸(PH調整剤)使用しなくても染まります。ミキセットファストブロンGRは酢酸を使用します。
<参考URL>
三木染料店のHP、インスタへ
【直接染料で染めてみた】
【竹を染めてみた】
【インディゴ染め】
綿・麻・レーヨンを染める|直接染料
絹・羊毛・ナイロンを染める染料|明るめの色合い(酸性染料)
絹・羊毛・ナイロンを染める染料|落ち着いた色合い(含金染料)
綿・麻・レーヨンを染める|染色手順が多いが色の耐久性は強い反応染料
竹を染める染料|塩基性染料|色あせしやすいです。
インディゴ|合成藍|デニム生地に使用されている染料
染色用の縫製品
染色助剤
白毛糊刷毛6号(根元の大きさが長さ17cm、巾1cm)
¥4,400
在庫のみの販売になります。 再入荷の予定は、ありません。 = 用途 = 豆汁やふのりによる地入れ や 糊付け に使用する刷毛です = 仕様 = 根元の大きさが 長さ: 17cm 巾: 1cm 毛丈: 3.5cm
白毛糊刷毛5号(根元の大きさが長さ14cm、巾1cm)
¥2,530
在庫のみの販売になります。 再入荷の予定は、ありません。 = 用途 = 豆汁やふのりによる地入れ や 糊付け に使用する刷毛です = 仕様 = 根元の大きさが 長さ: 14cm 巾: 1cm 毛丈: 3.5cm
洋型紙10番(中厚口)|約54cm×110cm
¥2,530
弊社の型紙をご検討いただきありがとうございます。 おかげさまで、9番手の販売も軌道にのってきました。 お客様のご要望もお聞きして、試験的に10番手を在庫商品として販売しております。 売れ行きが芳しくない場合は、取寄せ商品へ移行します。予め、ご了承ください。 他の商品と混載が可能です。複数便の場合は、弊社が送料を負担いたします。 洋型紙は渋紙の代用品で、プラスチックが原料で水による伸縮はありません。 強度のある紙で、手では破れません。 デザインカッターなどを用いて、前処理もなくそのまま模様を彫って使用します。 洋型紙には、統一規格がございません。 そのため、お使いの型紙と同じ風合い、使い心地が違う場合もございます。 予め、ご了承ください。 【大きさと厚み】 洋型紙 10番 中厚口 厚さ: 0.19〜0.25mm 大きさ: 約54cm×110cm 【形状】 平判(カット判) ※50mのロールも取り扱い可能です。問い合わせください。 【色】 黄褐色 <主な用途> 【型染】 染色工芸、型友禅、紅型、更紗、暖簾、旗、幕、鯉幟、襖紙、印伝など 【注染】 浴衣、手ぬぐいなど
洋型紙9番(中薄口)|約55cm×110cm
¥2,200
弊社の型紙をご検討いただきありがとうございます。 おかげさまで、9番手の販売も軌道にのってきました。 お客様のご要望もお聞きして、試験的に10番手を在庫商品として販売しております。 売れ行きが芳しくない場合は、取寄せ商品へ移行します。予め、ご了承ください。 他の商品と混載が可能です。複数便の場合は、弊社が送料を負担いたします。 洋型紙は渋紙の代用品で、プラスチックが原料で水による伸縮はありません。 強度のある紙で、手では破れません。 デザインカッターなどを用いて、前処理もなくそのまま模様を彫って使用します。 洋型紙には、統一規格がございません。 そのため、お使いの型紙と同じ風合い、使い心地が違う場合もございます。 予め、ご了承ください。 【大きさと厚み】 洋型紙 9番 中薄口 厚さ: 0.17-0.20mm 大きさ: 約55cm×110cm 【形状】 平判(カット判) ※50mのロールも取り扱い可能です。問い合わせください。 【色】 黄褐色 <主な用途> 【型染】 染色工芸、型友禅、紅型、更紗、暖簾、旗、幕、鯉幟、襖紙、印伝など 【注染】 浴衣、手ぬぐいなど
有償サンプル価格・サイズ|洋型紙9番(中薄口)|洋型紙10番(中厚口)|約20cm×27cm
¥495
実際にお使いのと比較するために、有償サンプル対応品になります。 サイズは、大まかな大きさになります。厳密に計測して裁断しておりません。 厚さは、9番手、10番手それぞれを準備しております。 洋型紙は渋紙の代用品で、プラスチックが原料で水による伸縮はありません。 強度のある紙で、手では破れません。 デザインカッターなどを用いて、前処理もなくそのまま模様を彫って使用します。 洋型紙には、統一規格がございません。 そのため、お使いの型紙と同じ風合い、使い心地が違う場合もございます。 予め、ご了承ください。 【大きさと厚み】 洋型紙 9番 中薄口 厚さ: 0.17~0.20mm 大きさ: 約27㎝×20cm 洋型紙 10番 中厚口 厚さ: 0.19~0.25㎜ 正規品の大きさ: 約27㎝×20cm 【形状】 平判(カット判) ※50mのロールも取り扱い可能です。問い合わせください。 【色】 黄褐色 <主な用途> 【型染】 染色工芸、型友禅、紅型、更紗、暖簾、旗、幕、鯉幟、襖紙、印伝など 【注染】 浴衣、手ぬぐいなど
お試し商品|【仕上げ糊(CMC系)】|500g|カゼネートPG
¥2,200
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
数量限定お試し商品 特徴 仕上げ糊に使います。 CMC系の糊は、粘りの強さの違いで4種類扱っております。 三木染料店がお勧めしている糊剤です。 多価の金属イオン(Al+3など)と反応し、ゲル化(ゼリー状)になります。 そのため、処理する容器は金属容器以外を使用してください。 内容量 500g入り 成分 カルボキシルメチルセルロース(CMC系) 粘り/水1Lに対して15g 洗濯糊程度 使用量の目安 水1Lに対して15~20g 水の量の目安は、糸の重さに対して約4倍の水の量 処理手順 1、カゼネートPGを水に入れて、時々混ぜながら半日おきます。粉末のため、水へ入れると塊(ダマ)になってすぐには溶けません。 2、適度の粘りにした液に処理する素材を入れて満遍なく糊を吸収させます。 3、均等に絞ります。 4、糸同士のひっつきをほぐします。 5、乾燥させます。 糸の場合は、乾燥中に時々糸同士をほぐすようにします。 可能であれば、約50度の環境下で乾燥すると糊付きが向上します。 #kazenetopg
お試し商品|【草木染の濃染処理剤】|100g|ソルバックスPSー900
¥1,144
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
草木染の濃染処理剤(化学薬品) 豆汁の代わりに使用する 対象繊維 綿・麻などの植物繊維 性 状 淡黄色の液体 使用量 処理する水1Lに対して、5mlのソルバックスPSー900を入れて処理します。 ※ 詳細は、添付の染色手順を参照してください。 内容量 100g 100g、500g、1kg、2kg入り、2kg×6本も販売しております。 内容量が多いのが割安になります。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=sorubaku sorubaku
お試し商品|【染料溶解剤】|100g|セレナゾールPDN
¥1,403
15%OFF
15%OFF
SOLD OUT
リオコールBCリキッド、グリエシンと同等品です。 含金染料、酸性染料、直接染料の溶解剤であり染料の保存液や色糊(捺染糊)の安定性を高め染料分子を細かく溶解させるので染着、浸透を良くし色相も鮮明になり染料の固着を向上させる。 - 内容量 - 100g入り ※ 100g、500g、1kg、1.7kgを取り扱っております。 - 性 状 - ・外観:無色透明の液体 ・溶解性:水に任意の割合で溶解します ・溶解性:冷水で容易に溶ける。 ・安定性:硬水・酸性・アルカリ性に対して、安定 - 使用量・処理手順 - 1、捺染の場合 捺染糊1kgに対して、〝セレゾナールPDN〟を100g(1%)を加えて十分に混ぜます。 2、浸染、染料液を作る場合 染料の重さに対して、〝セレゾナールPDN〟を50~100 %を加える。 粉末の状態で使用する染料に上記使用量の〝セレゾナールPDN〟を加えます。 目安としては、ペースト状からさらに液体に近い状態にします。 よく練った後にお湯または熱湯を入れて、完全に溶かします #serezonal
お試し商品|【特殊酵素糊落とし剤】|500g|ソルベンCA
¥1,584
20%OFF
20%OFF
SOLD OUT
数量限定お試し商品 特殊酵素を主成分とした白色粉末で一部の合成糊料を除く一般的な糊を落とします。 中温で時間をかけて処理するため繊維を痛めづらいです。 内容量 500g入り 性 状 外観 粗めの粉末 特 徴 特殊酵素剤を主成分とした白色粉末で一部の合成糊料を除く一般的な糊料すなわち デンプン 加工デンプン CMC メイプロガム(ロウカストビーンズガム) 天然ガム(グアーガムなど) アルギン酸ソーダ 等に有効で中性低温短時間処理が可能です。 高温で処理すると酵素が働かないため、効率よく糊を落とせません。 使用について 使用濃度、時間、温度は繊維、糊料、洗浄方法により適宜変更してください。 使用量:5~10 g/L 処理温度: デンプンが主体の場合、60℃ デンプンが主体ではない場合、40℃ CMC、メイプロガム、天然ガム(グアーガムなど)主体の場合、40℃ 処理時間(漬け込む時間) 1時間 時々処理する素材を動かして、処理液がまんべんなく浸すようにします。 関連商品 ソルベンCA(1kg×5袋、1kg、500g) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=soruben #soruben
お試し商品|【糸を扱いやすくする・柔軟・平滑剤】|500g|ライトシリコーンM807S
¥1,925
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
数量限定お試し商品 創業当時から、ご愛玩いただいております製品で三木染料店オリジナルです。 天然繊維・化合繊維の柔軟と平滑(すべり)をあたえ、仕上製品の風合、品質を向上します。 糸の滑りを適度に向上して、手に引っ掛かりづらくします。 染色物の染色堅牢度低下も僅少です。 パッチテストの結果、皮膚に対する障害は見られず、安全な製品です。 ノニオン(中性)タイプになります。 大島紬の製造工程で使用していただいております。 対象繊維 天然繊維 合成繊維 性 状 乳白色のペースト状 ノニオン性(中性) 使用量 水または湯1Lに、ライトシリコーンM807Sを10cc~20 cc入れる。 詳細は、添付の手順書を参照してください。 内容量 500g raitosiriko-nm807s
お試し商品|【仕上げ糊(海藻系)】|500g|KGガムパウダー
¥2,921
25%OFF
25%OFF
SOLD OUT
数量限定お試し商品 特徴 仕上げ糊に使います。 内容量 500g入り 食添用に管理はしておりません。 成分 生成された海藻 増粘多糖類 使用量の目安 水1Lに対して15〜20g 水の量の目安は、糸の重さに対して約4倍の水の量 処理手順 1、KGガムパウダーを水に入れて、時々混ぜながら半日おきます。粉末のため、水へ入れると塊(ダマ)になってすぐには溶けません。 2、適度の粘りにした液に処理する素材を入れて満遍なく糊を吸収させます。 3、均等に絞ります。 4、糸同士のひっつきをほぐします。 5、乾燥させます。 糸の場合は、乾燥中に時々糸同士をほぐすようにします。 可能であれば、約50度の環境下で乾燥すると糊付きが向上します。 糊付けの役割 糸に張りを持たせて扱いやすくする。 毛羽立ちを抑える。 糸の伸縮性を抑制する。 他の内容量 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=kggamu 他の糊剤 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/4503649 #kggamu
布用の絵具(レモンエロー)|100g|ネオカラーエローM3G|樹脂顔料(ピグメントレジンカラー)
¥1,210
- レモンイエロー(3原色)- ネオカラーはバィンダー(定着剤)と混合して各種の布(綿・麻・ポリエステルなど)を蒸しや水洗が不要で、着色できる水溶性の顔料分散体です。 - 内容量 - 100g入り ※ 500gもオンライショップ販売しております。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=yellowM3G ※ 1kg、1.8kg入りも販売しております。お問い合わせください。 - 性 状 - 水溶性の液体 ネオバィンダー #41(液体)と混合して、定着させる。 - 特 徴 - ・ 水と混合できる。 ・ ネオカラーだけでは、素材には定着しません。 定着剤のネオバィンダー #41(オンライショップで販売)と混合する必要があります。 ・ 染料に比べ、仕上がりの風合いが少し固くなる ・ 濃色は後ろの色を透過しづらい色剤です。 ・ 型紙を使用した捺染、スリ込みもしくは刷毛、筆などを用いて手描きで着色します。 ・ 定着剤の樹脂を溶解する溶剤使用のドライクリーニングは避けます。 - 保 管 - バィンダー(定着剤)は、揮発性があります。乾燥した場合、元の液体に戻す方法はありません。 そのため、ネオカラーとバィンダーを混合した液を作業中に長時間放置する場合もしくは、少量の量を置く場合はサランラップなどで密閉してください。 また、バィンダーの原液を保管する場合も密閉してください。 - 材 料 - ネオカラー(色) ネオバィンダー #41(定着剤) 任意で使用する材料 水道水(仕上がりの風合い調整) ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) ― 参考ページ ― ネオカラー(色) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818060 ネオバィンダー #41(定着剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818061 ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/categories/3818062 樹脂顔料で描いてみよう http://www.mikisenryouten.co.jp/beginner/experience/pigment.html #yellowM3G
布用の絵具(青色)|100g|ネオカラーブルーMB|樹脂顔料(ピグメントレジンカラー)
¥1,320
青色(3原色) ネオカラーはバィンダー(定着剤)と混合して各種の布(綿・麻・ポリエステルなど)を蒸しや水洗が不要で、着色できる水溶性の顔料分散体です。 - 内容量 - 100g入り ※ 他の内容量もオンライショップ販売しております。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=blueMb ※ 1kg、1.8kg入りも販売しております。お問い合わせください。 - 性 状 - 水溶性の液体 ネオバィンダー #41と混合して、定着させる。 - 特 徴 - ・ 水と混合できる。 ・ ネオカラーだけでは、素材には定着しません。 定着剤のネオバィンダー #41(オンライショップで販売)と混合する必要があります。 ・ 染料に比べ、仕上がりの風合いが少し固くなる ・ 濃色は後ろの色を透過しづらい色剤です。 ・ 型紙を使用した捺染、スリ込みもしくは刷毛、筆などを用いて手描きで着色します。 ・ 定着剤の樹脂を溶解する溶剤使用のドライクリーニングは避けます。 - 保 管 - バィンダー(定着剤)は、揮発性があります。乾燥した場合、元の液体に戻す方法はありません。 そのため、ネオカラーとバィンダーを混合した液を作業中に長時間放置する場合もしくは、少量の量を置く場合はサランラップなどで密閉してください。 また、バィンダーの原液を保管する場合も密閉してください。 - 材 料 - ネオカラー(色) ネオバィンダー #41(定着剤) 任意で使用する材料 水道水(仕上がりの風合い調整) ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) #blueMb
布用の絵具(赤色)|100g|ネオカラーレットMFB|樹脂顔料(ピグメントレジンカラー)
¥1,540
赤色/3原色 ネオカラーはバィンダー(定着剤)と混合して各種の布(綿・麻・ポリエステルなど)を蒸しや水洗が不要で、着色できる水溶性の顔料分散体です。 - 内容量 - 100g入り ※ 他の内容量もオンライショップ販売しております。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=redMFB ※ 1kg、1.8kg入りも販売しております。お問い合わせください。 - 性 状 - 水溶性の液体 ネオバィンダー #41と混合して、定着させる。 - 特 徴 - ・ 水と混合できる。 ・ ネオカラーだけでは、素材には定着しません。 定着剤のネオバィンダー #41(オンライショップで販売)と混合する必要があります。 ・ 染料に比べ、仕上がりの風合いが少し固くなる ・ 濃色は後ろの色を透過しづらい色剤です。 ・ 型紙を使用した捺染、スリ込みもしくは刷毛、筆などを用いて手描きで着色します。 ・ 定着剤の樹脂を溶解する溶剤使用のドライクリーニングは避けます。 - 保 管 - バィンダー(定着剤)は、揮発性があります。乾燥した場合、元の液体に戻す方法はありません。 そのため、ネオカラーとバィンダーを混合した液を作業中に長時間放置する場合もしくは、少量の量を置く場合はサランラップなどで密閉してください。 また、バィンダーの原液を保管する場合も密閉してください。 - 材 料 - ネオカラー(色) ネオバィンダー #41(定着剤) 任意で使用する材料 水道水(仕上がりの風合い調整) ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) #redMFB
布用の絵具(白色)|100g|ネオホワイトR|樹脂顔料(ピグメントレジンカラー)
¥1,980
白色 ネオカラーはバィンダー(定着剤)と混合して各種の布(綿・麻・ポリエステルなど)を蒸しや水洗が不要で、着色できる水溶性の顔料分散体です。 - 内容量 - 100g入り ※ 他の内容量もオンライショップ販売しております。 https://dyeingtoolshop.mikisenryouten.co.jp/search?q=whiteR ※ 100g、500g、1kg入りも販売しております。お問い合わせください。 - 性 状 - 水溶性の液体 ネオバィンダー #41と混合して、定着させる。 - 特 徴 - ・ 水と混合できる。 ・ ネオカラーだけでは、素材には定着しません。 定着剤のネオバィンダー #41(オンライショップで販売)と混合する必要があります。 ・ 染料に比べ、仕上がりの風合いが少し固くなる ・ 濃色は後ろの色を透過しづらい色剤です。 ・ 型紙を使用した捺染、スリ込みもしくは刷毛、筆などを用いて手描きで着色します。 ・ 定着剤の樹脂を溶解する溶剤使用のドライクリーニングは避けます。 - 保 管 - バィンダー(定着剤)は、揮発性があります。乾燥した場合、元の液体に戻す方法はありません。 そのため、ネオカラーとバィンダーを混合した液を作業中に長時間放置する場合もしくは、少量の量を置く場合はサランラップなどで密閉してください。 また、バィンダーの原液を保管する場合も密閉してください。 - 材 料 - ネオカラー(色) ネオバィンダー #41(定着剤) 任意で使用する材料 水道水(仕上がりの風合い調整) ネオペースト(増粘剤、にじみ防止剤) #whiteR
引染め刷毛|5寸
¥5,775
30%OFF
30%OFF
SOLD OUT
需要減少に伴い、本体が古く前に在庫処分価格で販売いたします。 同等の品質の再入荷の予定は未定になっております。 この機会にぜひ、ご購入ください。 引き染め・引染めに使用する刷毛です。 国内で1本、1本、手作業で製作しております。 仕様 ● 刷毛の幅 :約6.5cm ● 刷毛長さ :約 14~15cm ● 原料 :鹿毛 ● 生産国 :日本 保管 使用後は、十分に水で洗った後に十分に水を切ってください。 根元に含まれている水分が原因(蒸れて)で刷毛が腐ります。 室温の低く乾燥した場所であれば、室内で保管も可能ですが 保管環境が準備できない場合は、通年を通して冷蔵庫で保管してください。 手作業で制作しているため、個体差がありますことをご理解いただけますようお願いいたします。 使用前に1~2時間水に浸けて木の柄をふくらませます。 #hikizomehake
塩基性染料|竹・籐を染める|50g|ローダミンB(赤紫色)
¥4,510
= 特徴 = 竹細工の書籍に掲載されている分類の染料です。 染色後、濡れた状態で使用すると色移りしやすくなります。 塩基性染料を混色して色合いを表現できます。 = 染められる素材 = 竹・籐・木材など = 色合い = 赤紫色|ピンク系|鮮やかな色合い 塩基性レットより、青みの強い赤色 = 内容量 = 50g/粉末 = 使い方(染色技法)= 浸し染め 染料を溶かした液に染める素材を入れて、沸騰状態で煮る。 商品画像欄に手順を記載しております。 = 使用量の目安 = 染める素材に対して、使用する染料の量で染まる濃さが決まります。 使用する染料が少ない → 薄い色合いで、染め直せば濃くなります。 使用する染料が多い → 濃い色合い 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 5% で、濃い色になります。 例)100gの素材に対して、5gで濃い色になります。 50gの染料で、800gの竹(染める素材の重さの5%)を濃色に染められます。 #enki #rodaminb
反応染料|20g|リアクティブピンク(トキ色)
¥1,430
- 特徴 - 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 - 染められる素材 - 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹・羊毛 - 色合い - トキ色(ピンク) - 内容量 - 20g - 染色用途 - 浸染・吸尽染色 (素材を染料を溶かした液に浸けて、染色浴の温度を上げて染める) - 浸染・吸尽染色の適正染色温度 - 40~60℃ - 使用量の目安 - 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1~3%が、中間色 3~8%が、濃色 ※ 20gの染料で、400gの素材を濃く染められます。 ※色見本の色合いは、染める素材の重さの2.5%の染料を使用しました。 #dye #reactpink
反応染料|20g|リアクティブグレー(灰色)
¥1,430
- 特徴 - 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 - 染められる素材 - 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹・羊毛 - 色合い - 灰色 - 内容量 - 20g - 染色用途 - 浸染・吸尽染色 (素材を染料を溶かした液に浸けて、染色浴の温度を上げて染める) - 浸染・吸尽染色の適正染色温度 - 40~60℃ - 使用量の目安 - 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1~3%が、中間色 3~8%が、濃色 ※ 20gの染料で、400gの素材を濃く染められます。 ※色見本の色合いは、染める素材の重さの2.5%の染料を使用しました。 #dye #reactgray
反応染料|20g|リアクティブレット2GW(朱色)
¥1,430
- 特徴 - 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 - 染められる素材 - 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹・羊毛 - 色合い - 朱色 - 内容量 - 20g - 染色用途 - 浸染・吸尽染色 (素材を染料を溶かした液に浸けて、染色浴の温度を上げて染める) - 浸染・吸尽染色の適正染色温度 - 40~60℃ - 使用量の目安 - 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1~3%が、中間色 3~8%が、濃色 ※ 20gの染料で、400gの素材を濃く染められます。 ※色見本の色合いは、染める素材の重さの2.4%の染料を使用しました。 #dye #reactred2gw
反応染料|20g|リアクティブグリーン(緑色)
¥1,430
- 特徴 - 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 - 染められる素材 - 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹・羊毛 - 色合い - 緑色 - 内容量 - 20g - 染色用途 - 浸染・吸尽染色 (素材を染料を溶かした液に浸けて、染色浴の温度を上げて染める) - 浸染・吸尽染色の適正染色温度 - 40~60℃ - 使用量の目安 - 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1~3%が、中間色 3~8%が、濃色 ※ 20gの染料で、400gの素材を濃く染められます。 ※色見本の色合いは、染める素材の重さの7.6%の染料を使用しました。 #dye #reactgreen
反応染料|20g|リアクティブカーキ(カーキ色)
¥1,430
- 特徴 - 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 - 染められる素材 - 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹・羊毛 - 色合い - カーキ色 - 内容量 - 20g - 染色用途 - 浸染・吸尽染色 (素材を染料を溶かした液に浸けて、染色浴の温度を上げて染める) - 浸染・吸尽染色の適正染色温度 - 40~60℃ - 使用量の目安 - 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1~3%が、中間色 3~8%が、濃色 ※ 20gの染料で、400gの素材を濃く染められます。 ※色見本の色合いは、染める素材の重さの2.3%の染料を使用しました。 #dye #reactkaki
反応染料|20g|リアクティブオリーブ(オリーブ色)
¥1,430
- 特徴 - 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 - 染められる素材 - 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹・羊毛 - 色合い - オリーブ色 - 内容量 - 20g - 染色用途 - 浸染・吸尽染色 (素材を染料を溶かした液に浸けて、染色浴の温度を上げて染める) - 浸染・吸尽染色の適正染色温度 - 40~60℃ - 使用量の目安 - 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1~3%が、中間色 3~8%が、濃色 ※ 20gの染料で、400gの素材を濃く染められます。 ※色見本の色合いは、染める素材の重さの4.5%の染料を使用しました。 #dye #reactolive
反応染料|20g|リアクティブレッドブロン(赤茶色)
¥1,430
- 特徴 - 市販の衣類にも使用されている綿・麻・レーヨン・絹を染める粉末の反応染料です。 鮮やかな色合いの染料です。 繊維と染料を化学反応させて、染料を繊維に定着させるため染色手順は難しいです。 染色条件を間違えると未定着の染料が発生して色落ちの原因になります。 染色条件を守っていただければ、直接染料より色落ち、色褪せのない染料です。 - 染められる素材 - 綿・麻・レーヨンなどの植物由来の繊維 絹・羊毛 - 色合い - 赤茶色 - 内容量 - 20g - 染色用途 - 浸染・吸尽染色 (素材を染料を溶かした液に浸けて、染色浴の温度を上げて染める) - 浸染・吸尽染色の適正染色温度 - 40~60℃ - 使用量の目安 - 染料の使用量は、染める素材の重さに対して、 1%以下が、薄色 1~3%が、中間色 3~8%が、濃色 ※ 20gの染料で、400gの素材を濃く染められます。 ※色見本の色合いは、染める素材の重さの3.2%の染料を使用しました。 #dye #reactredbrown
取扱商品の販売は、個人・企業、問わず、メール、FAX、電話でも、ご注文を承っております。
ただし、
現金決済のみの販売対応、一部商品(セット販売等)はオンライショップ限定になります。
その他のご購入方法についての詳細は → こちらへ